FreewebのWordpress日本語版が気になっていました。
自宅PCのプロバイダ alpha-internetが 2014年6月でDTIに完全に移行、DTIのVPSでWordpressをはじめたら英語版だったので悪戦苦闘していまして、Web翻訳の日本語では肝心なところがよく解らない、日本語版を求めていました。
昨日FreewebのWebサイトを久しぶりに訪ねてサイトのイメージ少し変わってる? と思ったらスポンサー様も変わっていて、サポートフォーラムページなんかを開いて「FTPでWordpressにアクセスできない」などの投稿を見まして、ブログ投稿や更新管理もまた出来るようになってるのかしら、自分のはFTPでは繋がるんだけどWebページに「現在利用できません」と出ていたし、MyHomePCをWin8.1(64Bit)に入替したところだったので(昨日は自分のバースディでした)いい機会だと思ってFreewebにメール問合せをしたところ、返信いただくことができまして、2015/5/27 Freewebで「日本語版Wordpress」再開できることになりました。
64ビットのPCでWordpressにログイン、ダッシュボードが開いた、最新の投稿が2014年1月、以来1年以上放ってしまった事になります。当方も色々御迷惑をお掛けしていたみたいです。自宅PCが、WindowsVistaの中古ノートをWindows7試用版でバージョンアップしていて動作が重たく、自分のPCのせいもあってWordpressがうまく開かなくなったと思っていて、せっかく更新していたブログが台無しになってはと、ブラウザのキャッシュをクリアしながらどうにかページが開くタイミングで投稿画面をキャプチャして画像にしてブログの画面の画像を印刷してみたり、Facebookのアルバムに保管したりしてみました。海外WordpressのWebサイトからかなりのSPAMコメント数、開かなかった頃の100倍入ってしまっていて負荷が掛かっていて「コメント投稿」は封じて欲しいとの返信メールでした。
さっそくWin8.1のPCでコメント投稿フォームを閉じる設定、DTIの英語版WordpressとFreewebの日本語版Wordpressのウィンドウを並べ、まず設定から揃える、コメント投稿フォームの設定、Wordpressのダッシュボードにはコメントを完全に非表示に出来る設定メニューはありませんので、コメントフォームを開く時にメンバーIDの要求など条件を付けてフリーメールでアクセスするスパムコメント等の回避策とし、こちらの投稿を再開ブログを動かして様子を見ることにします。あるいはスパム対策のプラグインを探さなければなりません。それからバックアップ処理、バックアップツールBackup DB が1%以降動作しない、データのエクスポートで投稿ログ全体をローカルに保存、XMLファイルが軽くてエクスポートはあっという間でしたが、この機会にSQLバックアップを定期にしたいところです。さて、コメント削除作業はsqlバックアップが解決してから取り掛かり、DBバックアップ後にWordpressのバージョンアップ、そのあとプラグインのバージョンアップ、と予定がつづきます。
また、モバイルフォーマット用にプラグインを使っていますが、スマホやタブレット向けのアプリページがFOMA携帯の画面と違って、画像が綺麗に見えないので設定を変更、またFacebookで、フリーホスティングサービスが海外スパム対策やGmail対策状況を周知しているページのリンクをシェアしました。