Windows11アップグレード

2021年10月5日日本時間PM16時過ぎ頃、Windows11ベータ版がリリースされ、無償アップグレード提供が開始され、「Windows11ダウンロードする」ページから提供されている。以前から1年無償アップグレードできる告知があったが、現Windows10のすべてがWindows11にいずれ強制的にアップグレード されるという機会ではないようだ。

Windows10のままのPCは、しばらく現存できる見通しである。

しかも、手持ちのPCがWindows11の対象条件を備えていなければ、Windows11専用の新しいPCを購入すれば良い。
OS自体がアップグレードされていてPC本体ハイスペックを要求しているのならば、ユーザがそれらを備える機会かもしれない。

設定>WindowsUpdateの画面上には、PCがアップグレードの対象端末かどうか調べる手順が表示されている。

「PC正常性チェック」はWindows10のPCにインストールが必要なアプリで、
手持ちのPCがアップグレード可能か、CPUのスペックや搭載メモリ等の条件を判定する。

<システムの最小要件>

◆プロセッサ: 互換性のある 64 ビット プロセッサ
またはシステムオンチップ (SoC) 上に 2 つ以上のコアを持ち、1 ギガヘルツ (GHz) 以上の速度のもの。
◆メモリ: 4 GB RAM。
◆ストレージ: 64 GB 以上の記憶装置。
◆システム ファームウェア: UEFI、セキュア ブート対応。
◆TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0。
◆Windows 11 のすべての最小システム要件のリスト
・グラフィック カード: DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。
・ディスプレイの解像度: 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット/カラーチャンネルの高精細 (720p) ディスプレイ。
・インターネット接続: Windows 11 Home のセットアップには、Microsoft アカウントとインターネット接続が必要です。

UEFI (Unified Extensible Firmware Interface) は、起動時にF5(F12)キーを連打して 開いていたBIOS画面の進化系でUEFI/BIOS、最近のWindowsPCは外付けデバイスからBOOT起動する操作も懐かしい部類に入るらしい。

TPM2.0は、CPU第7世代以降ならほぼ搭載されていると聞いた。デバイスマネージャーに「セキュリティデバイス」の項目があり、 TMP(Trusted Platform Module)があれば対象機種である。しかし、TPMが搭載されているPCで わりと新しい機種でも、TPM1.2があるという。無償アップグレードのための TMP1.2→2.0 といった部分的なアップグレードは難しいらしく、 TMP2.0を入手するためには、やはり新たにWindows11PCを購入しなければならない。

自分が使っていたLenovo中古PCは64bit Celeronだったが、PC正常性チェックのCPUの項目でまず対象外が表示された。 Celeronでも2コア以上のプロセッサがあるらしいが、2015年製で元々Windows8のPCでは条件叶っていないのだろう。
TMP2.0についても搭載されていないと表示されていて、デバイスマネージャーを開いたが「セキュリティデバイス」の項目はなかった。

モニター一体型LenovoPCは、Windows8→10にして5年位使っていたが、最近動作が非常に重たく、ブラウザを開くのもマウスでダブルクリックを数回、ブラウザを開く反応も鈍く、 また頻繁にAdobe関連のプログラムエラー表示が出たり、 画面中央にQRコードの様な異常が出て強制終了を繰り返したり、 使いづらくて 限界を感じていたもので、無償Windows11のリリースを心待ちにしていた。 OSアップグレードで丸ごとこの状況が解消されればと願っていた次第だったのだが、PCチェックの結果2項目がスペック不足、結局断念しなければならなくなった。

10/5は平日だったが仕事がオフだったので、夕方「Windows11ダウンロードする」のページで、 3 つのオプションを一応すべて試した。
Windows 11 インストール アシスタント
Windows 11 のインストール メディアを作成する
Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードする

Win7,8,8.1,10まで、OSアップグレードベータ版のディスクイメージ(ISO)を持っていた。リリース日にはMicrosoftのダウンロードセンターから一晩中かかって新OSをダウンロードして、手持ちの中古PCでアップグレードを試した。ダウンロードに失敗すると再度ゼロからやり直し、7-8時間位かかってインストールメディアを作成した。

今回のWindows11は以前のバージョン同様にいかない。PCのスペックが当たっていればISOディスクを作成する必要はないと思ったが、恒例によりISOを作成する習慣がある。時間はそれほどかからなかった。

それから、営業時間が夜20時までの近所の電機店と、中古家電リサイクル店に出掛けた。

電機店のPCコーナーはWin10 のノートPCが8万円台~20万円台、8万円台格安Win10のSurfaceは、Win11にアップグレード可能なスペックを備えていそうだった。
店頭のLenovoPCはWin10機種でもやはりCPUのスペックから「PCチェック」に掛けてみなければわからない。
やはりCorei5とかCorei7とか、数万円くらい安いだけなら今更Celeronを選ばないかもしれない。 Win11無償アップグレードを試してみたいだけなのだが、新品PCを購入するならOSがWin11のPCを待ったほうが良いかもしれない。

中古PC店にも行ってみた。万が一ということもある。
わりとイケそうなノートPCが出ていた。だが店頭に並ぶノートPC達はどれも電源が入っていない。 デバイスマネージャーを開いて、セキュリティデバイスを確認することができない。型番と値札のスペック情報で判断しなければならない。
店内のスタッフさんに聞いてみたら、CPUの世代について教えてくれた。第7、8世代(CPU4桁の数字が7とか8から始まっている)なら確実にアップグレードした後もサクサク動く、などと聞いた。PCコーナー上下2段の棚にノートPCが10台以上色々並んでいたが、中でも重たそうなノート2台の札に書かれたスペック情報がそれに当たっていた。2018年製4万4千円の方を購入することにした。レジで待っていると棚からノートPCを外して、別の場所でACアダプターを取りに行って、それから買い物袋の要不要を聞かれたのでじゃくださいと言ったら5円の大き目のポリ袋にノートPCと電源アダプターを入れてくれて、44,005円クレジット払い、中古ショップなので保証書はレシート、 クレジット決済が済んでから「PCの初期動作不良の場合以外、使ってみてイメージが違ったという事で返品はできませんので」と念を押され、「ぶつけない様に気を付けてお持ち帰り下さい」と言いながらポリ袋を手渡された。2018年製4万4千円の方を購入することにした。レジで待っていると棚からノートPCを外して、別の場所でACアダプターを取りに行って、それから買い物袋の要不要を聞かれたのでじゃくださいと言ったら5円の大き目のポリ袋にノートPCと電源アダプターを入れてくれて、44,005円クレジット払い、中古ショップなので保証書はレシート、 クレジット決済が済んでから「PCの初期動作不良の場合以外、使ってみてイメージが違ったという事で返品はできませんので」と念を押され、「ぶつけない様に気を付けてお持ち帰り下さい」と言いながらポリ袋を手渡された。

帰宅して、PCの電源を入れた後、早速デバイスマネージャーを開いたら「セキュリティデバイス」があって、「トラステッド プラットフォーム モジュール2.0」とカタカナで出てきたのでちょっと目が止まったが、とっても嬉しくなって満足した。
この中古PCは「インストール アシスタント」からWindows11アップグレードが成功したのだが、 深夜から早朝1%進むのに1時間以上かかることもあり心配になったが、無事にWindows11アップグレード完了したのは翌日だった。