消費税が8%から10%、2%増税が実施されたのは
2019年10月からですが、
消費税率引き上げの経緯
3% 1989年4月~
5% 1997年4月~
8% 2014年4月~
10% 2019年10月~
税率5%を企んで、事前に3%導入、3%というのは 2.5%の切り上げ、8%は7.5%の切り上げ、という説もあるとか。消費税8%の計算に慣れたニッポン社会は、キリのいい税率10%など物足りない..
2019年10月消費税率10%引き上げにともない、消費税増税による消費者の負担を軽減するための、軽減税率が導入されています。飲食料品など一部生活必需品の税率を8%に据え置きされています。対象品目は、
飲食料品(酒類を除く): 米、肉、魚、野菜、果物、パン類、菓子類、ミネラルウォーターなど。ただし、飲食料品でも、外食やケータリング等は軽減税率の対象には含まれません。
週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)
飲食店や食料品売場では、軽減税率と標準税率を区別できるPOSレジのシステム導入して、消費税10%と軽減税率8%がの品目の合計金額が明記されているレシートの発行が必要です。
飲食店(外食)店内10%
テイクアウト 8%
宅配・出前 8%
スーパー・コンビニ(弁当など)
イートイン 10%
持ち帰り 8%
店内ご利用ですか?お持ち帰りですか?と尋ねるレジ係スタッフさんが、イートイン10%かテイクアウト8%か、レジに入力しているのだと思います。店内のイートインコーナーのドリップ珈琲など店外に出て食べ歩きすると10%かもしれないし、ペットボトルや缶コーヒーを購入して店内設置のベンチ等で飲んでも8%かも。
食料品とドリンク、パンやお菓子などたくさん買い物してレジ袋(使い捨てのポリ袋)を購入したとき、レシートを見ると食料品は8%、レジ袋分だけ10%と区別されていた、と気付きます。