表計算ソフトのことを「スプレッドシート(spreadsheet)」と言いますが、最近「スプレッドシート」と書いてあると、それは「Googleスプレッドシート」のことを指していると思います。
Googleのアプリですが、Microsoft EXCELと同じような見た目です。
在宅ワーク花盛り、スプレッドシートに誘われ、もうとっくに体験されているのではないでしょうか?
EXCELを使っている人なら、GoogleスプレッドシートはEXCELと同じ様に操作ができますので、抵抗はあまりないと思いますが、多少使い勝手というかマウス操作の感触で、ちがうね、と感じると思います。右クリックメニューが便利ですが、見知らぬメニューや見たこともない関数が入っています。 EXCELと比べるとやや薄っぺらいシートです。
スプレッドシートは、GoogleChromeやMicrosoftEdgeなど、タブブラウザで開きます。
Gmail のアカウントをお持ちなら、PCでメールアプリを開いて、右上の四角(3×3の9個の点)「連絡先(アドレス帳)」を一覧から探すとき、緑のドキュメントのアイコンで、白字で田んぼの「田」がマークされている…見覚えがある人も多いと思います。WEBブラウザで「スプレッドシート」を検索すると、画面上で開きます。
Googleアカウント(Gmailのアカウント)でログインすることでWEB共有できるのが特徴です。Gmailアカウントは無料でいつでも、またいくつでも作れますので気軽に試すことができます。
在宅PCワーク・ブームの渦中で、この無料のWEB共有機能がとても重宝されているみたいです。WEB面接案内の受信メール本文のURLから、ブラウザでスプレッドシートが開く、という機会が何度かありました。
社用の共有サーバは、在宅PCからアクセスできないように制限されていることも多いですから。個別アカウントでログインしますので、スプレッドシート上で外部者とデータやり取りが可能です。複数名で同時編集もできる仕様で、入力したセルを右クリックして、自分のアカウントで選択セル範囲を「保護」早い者勝ち、というやり方なども可能です。
WEBストレージにGoogleドライブを使っている人なら、EXCELをGoogleドライブにコピーすると、EXCELとGoogleスプレッドシートは緑のアイコンですが区別されます。(EXCELはX スプレッドシートは+ の様な十字マーク で表示されます)
なかなか馴れないのが、スプレッドシートの自動保存の機能。保存の操作をしなくても入力やなにか操作をしたところまで、ブラウザを閉じても保存されています。馴れると安心なのですが、EXCELにまた戻ると保存の操作するので。
たとえばPC文書作成ソフトで、WORDと一太郎とどちらも使える人などは、メーカー別の使い勝手の違いをたくさん経験されていると思います。EXCELとスプレッドシートもかなり使い勝手が違います。在宅ワークでわりと時間にゆとりがあれば、スプレッドシートの機能を攻略して、サポート業務に備えるよい機会ではないかと思います。