EXCEL2:そのマクロはレビューできない。 

基幹システムの移行とか、機密にあたるので持ち帰れないデータを加工する事があります。数日から1~2週間の短期から、1人で2~3ヶ月フルタイム通勤で集中作業を任されますが、事務系オペレータとして仕事する時は大抵、EXCELでVBAのスキルまで求められません。
自分はOAオペレータ職でお仕事に呼ばれるだけですから、よく知らないのですが、アウトソーシング会社の人材登録システムで「VBA」や「マクロ」というキーワードは、開発系の仕事として割当てられているみたいなので、
たとえば、学生時代にプログラミングも経験しているなら、開発職で登録してお仕事を選べばよかったわけで、EXCELでマクロも書ける上級オペレーターが事務系のデスクワークで作業ツールを開発できても、そのプログラム自体はそこでは売れないらしいです。開発系は高時給で魅力的だし、OAオペレーターはフルタイム常勤で稼げるし、作業ツール開発+OAオペレータ、ひとりで掛け持ちすれば高収入が期待できる、と査定を企みますが、開発の部署がある社内では、黙々と遊んでいる開発部隊にお仕事の割り当てをやらないとクレームが飛んできて鬱陶しいし、プログラムは開発部隊に依頼しなければという決まり事もある様です。

当然マクロでやらなくても、知らなくてもパソコンで何とか頑張ってみれば出来ない話ではないと思うのですが、この時間数で、これでもかと積み上げられた過去データを、これでもかという格安条件で片付けなくてはならないみたいだわ、と気付いた時点で、自分が引き受けた訳ですから、関数式でもマクロでも今の自分が出来る事は全部出し切ればよい訳です。但し、その現場での端末でマクロが正常に動くかどうかよく気をつけなければなりません。

たとえば、自作マクロをマイドキュメントや自分のUSBメモリに隠し持っていて、プログラム売れるかもしれないから、お金も儲からないのに自分が簡単に利用されたくないし、こんな単調な事務作業じゃなくて、チャンスを待っていつの日かレビュー、そのうち凄いシステムエンジニアになって年収1千万円、などというのも結構ですが、今の自分で出来る事があれば、そういう裏方デスクでも作業マクロをつくって作業しただけ、という経験が今後に活かせると思います。

作業マクロは残さない。私の場合は仕事が完了したらマクロを解放して、綺麗さっぱり消してしまします。これでもかという制限時間内に、どの様に作業したのかは別に問われませんから。