「独自ドメイン」カテゴリーアーカイブ

HP:WORDPRESS を利用する

WORDPRESS(ワードプレス)は、ブログでホームぺージを作成します。ちなみに「ブログ」とは、WEB LOG(ウェブ・ログ)を短縮した通称です。

WEB検索する人が、出来るだけ探している情報にたずね当たる様に、インターネットにできるだけ有意義な投稿がたくさん集まるように考えられて普及してきたWEBツールです。身近なネタが、意外にどこかでだれかの役に立つ可能性があります。

最近のWEBサーバで、画像が表示できないサイトがあるようです。容量制限もシビアです。WORDPRESSの編集画面では、画像や動画などのコンテンツを問題なくWEB表示することができます。[メディア]にドラッグアンドドロップ操作で、WORDPRESSに手軽にアップロードして取り込めます。

ホームぺージのデザインにこだわったり、HTMLやスタイルシートなどの書き方に頭を悩ませたりしていると、テキスト記事の配信の機会が狭められてしまいます。WORDPRESSでは、気に入ったテーマやプラグインを選んで活用することで、デザインする手間暇を短縮して、WEBを通じて求められる情報を、数多く求めているわけです。

テーマを選びます。デスクトップの背景画像やスクリーンセーバーを選ぶより、さらにブログ画面のイメージが変わってしまいます。選択したテーマによっては、ほとんど自分でなにもやらなくても、体裁のいいトップページが出来ていると思います。テーマは随時、気分で変えることができます。

プラグイン検索します。Wordpressに機能追加するアプリのようなツールです。英語版のプラグインがほとんどですが、ブラウザ翻訳で日本語(自国語)表示にすると、英語より分かりやすいかもしれません。無料プラグインがほとんどで、インストールして試してみると便利なブログになります。

最近ブログは、投稿を任意の日付で公開することができます。過去の記録でも、あとから追加することができます。下書きで書きかけの投稿でも、下書きの時の日付のままで、後日に公開することができます。

WordPressを[非公開]にすると、ユーザ名を登録しているログイン・ユーザのみ限定で閲覧できます。[新規投稿]するときに[非公開]をチェックすると、タイトルに[非公開:(タイトル)]と表示され、非公開投稿はPublic公開されていません。下書き、メモ書きにも使えます。同じドメインのWordpressにログインすると、メンバー同士の投稿が読めることになります。ユーザ権限で編集できると、追加情報や上書き等も可能です。

HP:オープニングの時期

レンタル・サーバ申込みしたその日から、独自ドメイン・オーナーです。

とりあえず管理者、興味があって体験したかったのでレンタルサーバーという事で、構わないと思います。クリエイティブなコンテンツ制作は、じっくり時間をかけて取り組んで、満足・納得のいくサイトを作ってみたかったり、トップページはデザインが得意な人に任せたりして、サイト公開するより、IDパスワードでログインして管理画面で時間を費やす人は多いかもしれません。

だれでも同じようなことを考えるだろう、とURL「ページ未公開」の初期画面を放置していても、たぶん大丈夫だと思います。

ですが、映えるサイトは、管理者自身が先へ進めていかなければなりません。

クレジット決済で申込み手続きをしたなら、1~2ヶ月後のカード引落し日頃に、公開開始、オープニングの目安にするのも一案です。

WEBや通信回線接続の契約手続きは、コンピュータ・システムで管理されていて、料金支払が確認されたタイミングで本番契約開始になるからです。

通信速度なども、料金引落日以降に急に快適になったりします。

HP:公開されているURL

ドメイン手続きが完了していると、独自ドメインのURLはすでに公開されていることになります。ドメインが決まったので、早速、家族や知人にURLを教える人がいるかもしれません。

有償レンタル・サーバや、ドメイン取得したばかりという時だけでなく、無料レンタル・サーバ登録してWordpressを作成する場合や、自宅で光回線を契約するので、プロバイダ(接続業者)加入してメールアドレスと同時に、ホームぺージ・スペースが使えるようになっている場合なども、同様です。

手続き完了メールに、作ったばかりのドメインURLが書かれていますので、リンクをクリック(タップ)してみます。

なるほど。「ページが公開されていません」「まだアップロードされていません」などと表示されている状態です。

公開用のディレクトリに、index.htmlファイルを作って送らなければなりません。取り急ぎ、トップページを作らなければなりません。

知人にURLを通知したメール本文をそのまま、WEBにアップロードすればよいわけです。メールは「件名」と「本文」ですから、HTMLメール(リッチテキスト)にすればそのまま、WEBページになるかもしれません。

WORDPRESSがメインの場合は、初期画面が「固定ぺージ」で作られているなっている場合があります。[固定ぺージ]メニューからトップの件名の[編集]または[クィック編集]を操作しなければなりません。[公開]→[下書き]に切替えして[更新]すると、既成のトップが表示されなくなりますので、[新規作成]でオリジナルのトップページを編集して[公開]します。

HP:ドメイン設定完了メール受信

レンタルサーバーで独自ドメイン永久無料特典を申請をしたところ、申込ボタンを押して直後、3連休でしたが当日中に手続き完了しました。申込んですぐにログインできます。

まず、何からやればいいのか..

スマートフォンを機種変した経験があるなら、オンラインショップで購入して新機種を手にして、電源を入れ、直観で操作してその日から利用できます。

フリーメールアドレスを作るとき、アカウント登録して、英数記号何文字以上をのパスワードを考えたりします。メールソフトの設定が不要なWEBメールならすぐに利用開始、メール送受信ができるとか。

ドメイン永久無料特典ですから、フリーアカウントを作った事と同じ様なものです。メールサーバの容量よりもっと広いWEBサーバ・スペースを借りて、承認された独自ドメイン名のオーナーになったわけです。

SSLも設定済みでした。ホームページ公開すると、URLが https:// 〜 httpにsが付くセキュアな接続、電子証明書など別途購入しなくて済みます。独自SSL無料と書かれています。

レンタル・サーバの申込ページで手続き完了すると、ドメイン設定完了メールを受信します。まずは受信した案内メールを熟読して、WEBページログインして、サーバパネルを内覧。

色々な事ができるみたいです。Wordpressでブログを更新するばかりでなく、メールアドレスも増やせるし、サブドメインも作れます。お仕事で管理者を経験していると、セキュリティ制限ばかりのマニュアルを知っているので、参考になるかもしれません。

まずテストメール、の要領でよいと思います。サーバパネルでテスト用IDを作って登録してみます。WEB用ログインID、サーバID、FTPユーザ名、サブドメイン、メールアカウント、等など

IDとパスワードの数々を準備しなければなりません。

管理者は、それぞれの名前を作ります。IDに名前を付けて、各IDに対応するパスワードを準備します。テスト用だけで何種類もIDとパスワードを考えなければなりません。忘れない様に記録して、情報が漏れない様に管理します。

HP:独自ドメイン取得

レンタルサーバーで、独自ドメイン永久無料特典取得しました。

ベーシック・プラン、Wordpress は既定です。

申込み完了後に「サーバアカウント設定完了メール」を受信しますので目を通します。

新築事務所の自室のカギを受け取ったところです。どうなっているのだろう。

URLをブラウザで開く..

自宅PCのブラウザ(Edge、Safari、Chomeなど別ブラウザでもお試し)とあと、モバイル端末、別の環境からURLを開いてみる習慣、問題がないか確認するとよいです。

HP:ドメイン取得の顛末

2023年10月、3連休ですので、のんびりしたいと思っていたのに

ドメイン取得、どうする? という事態になっていて。

当方で更新中のWordpressを置いている無料レンタルサーバXFreeが、今月2023年10月から「シン・クラウドfor Free」リリースで統合される、という案内メールで通知が届きました。今月中に有料プラン申請すると、利用料金割引特典と、独自ドメイン永久無料特典があるらしいのです。

ホームページをはじめて20数年になりますが、ドメインを取った経験はありませんでした。プロバイダのVPSプランは、独自ドメイン移管で利用できるのですが、取り急ぎ必要ないと思っていました。

それにしても、ドメイン取得が、ずいぶんお手頃になったものです。初期費用2万円というのが当たり前の感覚でした。現在の料金表示が月々利用料金かと思うほど、かつては単なる憧れだったので、いまさらどうも、と思って戸惑ってしまいましたが、

ChatAI に 「ドメイン取得のメリット」を聞いてみたところ、
Professional と言ってきました。

別サイトになるので、Wordpressが増えてしまいます。ですが、現在更新中のWordpressは、サーバ側でバージョンアップを見合わせている様子で、無料でいつまで利用できるものかわかりません。

流れにのって、申込みすることに決めました。申込手続き送信した直後に、IDと管理画面が現れました。設定マニュアルが目の前に積まれています。

連休明け、平日営業日に手続きが完了するのかと、WEBサイト開設など、課金ゲーム感覚で、わりと軽いノリなのかなと思いました。

現在更新中のブログ「だれでもADMINISTRATOR」のネタには困らなくなると思います。

WEBサイトを長く続けていると、色々ありますけど、ADMIN仲間も増えそうです…

https://www.shin-server.jp/

この秋、ヴァーチャル・ツアーなど
ご一緒に、いかがでしょうか?!