「WORD」カテゴリーアーカイブ

WORD:印刷レイアウトの余白

WORD文書の新規作成[印刷レイアウト]表示画面といえば、余白との境目に入力待ちのカーソルが点滅しているのが、WORDというイメージです。余白が気になったり、気に入らなかったりして、WORDっぽい仕事をしてしまう事がよくあるのではないかと思います。

WORDの印刷レイアウト画面で、限りなく「余白なし」にすることは可能ですが、印刷する場合に、WORD文書プレビューがプリンタの印刷範囲からはみ出てしまうので、警告が出てしまいます。

WORDは既定の「印刷レイアウト」で作業することがほとんどですが、ちょっと[表示]を[WEBレイアウト]の画面に切替えしてみると、気分が変わって、案外良いアイディアがうまれるかもしれません。

WEBレイアウト表示の画面にルーラーなど出ていると、字下げ、ぶら下げインデントの設定など、堅苦しいイメージだったレイアウト操作が、自由自在にできるかもしれません。

最近のWORDは、見慣れた印刷レイアウト表示に、画面幅の目盛りやルーラーなど、そういえばあまり見ません。既定でオフになっていると[表示]メニューでチェックを入れなければ画面に出てきません。ルーラーを使用する「タブとリーダー」設定など、旧ヴァージョンではルーラーをマウスでドラッグする操作や、ショートカットキーCtrl+Tなど練習しましたが、あまり使われなくなってきたかもしれません。右クリックメニューや、[ホーム]>[段落]の右隅をクリックして開く[段落]パネルの左下[タブ設定]から出ますが、[レイアウト]>[段落]でインデントを数値で微調整できたり、自動作成目次の便利機能が目立ってきたからかもしれません。

印刷レイアウト表示で作成する文書レイアウトの決め手は、実際の[余白]ではないかと思います。

[レイアウト]>[ページ設定]>[余白]で、狭い、やや狭い、広い、とワンタッチで余白を変更することができます。余白を[狭く]設定することで、1ページから数行の文章が次ページに溢れた際に、1ページに収めることができます。

[ユーザ設定の余白]は以前のヴァージョンのページ設定で、数値で上下左右の[余白]設定を調整できます。余白「30mm」とは、印刷した用紙で余白30ミリ(3㎝)です。

はがき印刷のレイアウトは、印刷設定で「はがき」を選択します。余白のサイズが決まっていますので、はがきの内容を入力する前に、はがきサイズの余白に設定したWORD文書を保存して作成します。

上下の余白は[ヘッダー][フッター]スペースとしてページ印刷に活用されます。ヘッダーやフッターに入力すると、全ページに同じヘッダー(フッター)内容が表示できます。また、ページ数や日付等をフィールドで表示することもできます。

WORD:行間隔オプション 攻略

[ホーム]>[段落]>[行と段落の間隔]

文字列範囲の横幅を文字数で割り付ける「均等割り付け」ボタンの隣にあります。右クリックで出てくるミニツールバーにも[行と段落の間隔]があります。
[行と段落の間隔]メニューの数値で、
1.0 1.15 1.5 2.0 2.5 3.0 と縦幅の行間を広くすることができます。

行間を狭くしたい

その場合は、[行間のオプション]から[段落]パネルを開いて、[インデントと行間隔]タブで操作しなければなりません。

行間隔を調整するオプションは、[段落]パネルの中ほど[間隔]の右方、[行間]プルダウンと[間隔]数値ボックスを使います。

プルダウンメニューを開くと、1行 1.5行 2行 は上記[行と段落の間隔]と同じです。
行間を狭めたい場合、
[行間]で[固定値]を選択します。すると、右側の[間隔]に現状の間隔がpt(文字ポイント)で表示されます。たとえば 「12pt」 と表示されていたなら、行間隔を狭めたいので、[間隔]の数値を▼で下げます。

行間隔で基準となるのは「文字サイズ」です。

行間隔12pt とは、行間がフォントサイズ12ポイントの文字幅ということです。
既定でフォントサイズが10.5ポイントの場合、12ptの行間を1だけ下げて11pt にすると、行間が0.5pt に狭められます。さらに1下げて10ptにすると、行間がなく各行の文字列が上下に重なってしまいます。ちなみに、フォントサイズの方を10pt に設定すると、[間隔]10ptでは行間がなく、上下の文字列がぴったり接触します。

適当に行間をとりたい場合は、行間隔の数値よりフォントサイズが小さい値でなければなりません。

[ホーム]の[フォントサイズ]も、[段落]パネルの[間隔]ボックスも、手入力で数値を設定することができます。メニューに出ていない小数点以下の数値にすることが可能です。

WORD:段組みとテキストボックス

WORD文書のレイアウトで[段組み]を設定することがあるかもしれません。
[段組み]設定は[レイアウト]>[ページ設定]>[段組み]で操作します。長文コンテンツを、2段組み(2列)、3段組み(3列)などに配置、隣の段に改行する機能です。


[段組み]する部分の前後に[セクション](現在の位置から開始)を設定しておくと、ページレイアウトが段組みに影響されずに操作しやすくなります。[セクション]設定は[レイアウト]>[ページ設定]>[区切り]の項目で設定できます。
[挿入]>[ページ区切り]では改ページのみで、ページ内のセクション設定ができません。
[セクション]の点線表示が見えない時は、[編集記号の表示/非表示の切替え]をオンにします。[表示/非表示の切替え]は[ホーム]>[段落]にありますので、[段組み]は[段落]の項目ではないことがわかります。

[段組み]の代わりに、テキストボックスを横並びに配置していたこともありました。
しかし、最近は[段組み]レイアウトの方が、モバイルで閲覧する場合に有効です。モバイル端末、Office365でWORD閲覧をする機会があると思いますが、[段組み]設定の部分がレスポンシブ対応され、端末サイズで画面切り替えする機能が備わっています。わざわざ[テキストボックス]を器用に気を配ってデザインしている場合ではありません。縦長画面のモバイル端末で、[テキストボックス]は横スクロールしなければページ全体を見ることが出来ないようです。
[段組み]設定すると、モバイル端末で自動的に縦並びになっていて、圧倒的に見栄えが良いからです。

WORD:差し込み文書

「差し込み」といえば、WORDでデータベース機能を活用するメニュー。
WORDで印刷画面を作ります。
宛先住所氏名などのフィールドを、「はがき表書き」や「宛名ラベル」用にレイアウトします。「レター」や「メール」の宛名など、氏名のフィールドのみ差込みする場合もあります。また、本文中に[宛名]に対応する日程や金額などのデータを、差し込みすることもあります。

ウィザードの手順で簡単に完了できる場合と、ウィザードの手順をスキップして[差し込み印刷の開始]から[標準のWORD文書]>[宛先の選択]でEXCELやACCESSのデータを指定して、[差し込みフィールドの挿入]を選択、手動で設定した方が、より早く意図する差込みができるのではないかと思います。[結果のプレビュー]で各差し込み完了画面のイメージをプレビューして、調整します。

差し込みするデータは、EXCELワークシートやACCESSテーブルを使います。横1行のデータ1件について、WORDの1ページ印刷画面に、レイアウト配置されます。レイアウトされたWORD差込み印刷画面で、データが正しく表示されない時は、WORDを修正します。
データ自体に誤字などがあるときは、差込み元のEXCELやACCESSデータを修正します。
差し込み元のデータが宛名10件の場合は、各宛名のWORD文書が同じ内容の10ページとなります。