Windowsの「ネットワーク接続」で無線LAN接続の設定をしますが、ウチのネットワーク環境~ADSLモデム内蔵ルーターでは、無線LAN接続先一覧という奇妙な別ウィンドウが出てきまして、一覧で10種類位の半角英数字文字列&接続状態(速度や無線状態が強い等)が表示されています。AirMac Expressを使用していた時はインターネット接続できていれば一覧の一番上に接続済み「AppleNetwork_XXXXX(XXXXXは英数字)」が表示され、とくに無線LAN技術がなくてもApple‥ならばOKと慣れ合いでやってました。
ところが、ADSLモデム内蔵無線ルーターを接続先本体とすると、無線LAN接続先一覧の、いったいどれがそれなのか‥AppleNetworkが存在しなくなっただけの様で一見して解りません。
手順は「ネットワークと共有センター」で新しい接続先を作成することでした。SSID 「ネットワーク名」の作成と、無線の暗号化方式「WPA-PSK(TKIP)」を選択、あとセキュリティキーを設定する作業をします。一度ルーター設定ブラウザで手動設定を試みました。8文字以上のセキュリティキーを適当に10桁程度作成したのですが、接続は成功しませんでした。
次に、ADSLモデム内蔵ルーター設定をいったん初期化して、ADSL接続設定手順からやり直し、ルータとPCをLANケーブルで繋いだ状態で付属CD-ROMのオート・ウィザードで無線接続をやり直ししました。するとSSIDもセキュリティキーも自動設定されていて、キーは31桁小文字英数字混じりで入力も煩わしい‥ 設定画面からコピペで入力したら成功しました。
昨年春に、ADSLをより早いスピード(57Mbps)の契約にコース変更した頃にADSLモデムを新調しました。WinXP以前のバージョンのモデムから、WinXP以降のOS対応というだけでなくやや加速のスピードに対応している安定型のモデムで、有線無線いずれも設定可能という画期的な家庭内LAN機器なのですが、無線LANカードは別売りで、取説を読むとADSLモデム内蔵ルータ本体用とPC用の2種類のLANカードの設定方法が書かれています。PC用カードの方は、もちろんWinXPバージョンから存在している型のモデムなので、PCにネットワークカードを装着しなければPCで無線LANができない時代の説明だと思います。
でも、AirMacExpressから移行して、ルーター本体に無線LANカードを挿し込むだけで大丈夫‥という確信が持てませんでしたので、さっそく無線LANカード買って試してとまでは億劫で、このままでインターネットも使えるし‥それほどAirMac はとくに設定などに悪戦苦闘せずにお手軽に自宅が無線LAN環境が出来てしまったから、まぁいいや、そのままで、もう暫く、となかなかやる気にはなりませんでした。
旧) 電源 ‐ AirMacExpress - ADSLモデム - スプリッタ ‥
↓
新) 電源 - ADSLモデム内蔵ルータ - スプリッタ ‥
つまり、上記のように旧→新へ移行すればよいだけなのですが、このモデム内蔵ルータの外箱の説明書きや取説の手順が理解できても、やはりAirMacを取外してホントにそれだけで大丈夫なのかしら‥他に何か必要な部品があるんじゃないかしら、もしウチの環境で使えないモノを買ってしまったら無駄になるし‥ 余計なお金が掛かるし‥ 面倒クサいわ。
「ADSL内蔵モデム」自体、種類が少なく、PCショップの店頭ではブロードバンド・ルータの箱が格安で積上げられていて、もっともっと速くて快適そうな光回線とかに乗換えするなら当然こっちだろうし、流行りモノは解りやすいんだけど‥、PCやネットワーク機器を追加したり取り外したりと、ボチボチ積上げてきた自分の家庭内LANの移行の行方とは別ルートだから、と思うわけです。
このたび移行に乗り気になった直接の事情は、スキャナとPCが接続出来なくなっていた事がきっかけでした。無線でプリンタは使えているのに、昨年春ごろスキャナを使ってそれきり気付かなかったのですが、スキャナのドライバだけが何故かAirMacの無線LANとウマく対応しなくなっていて、不便や苛立ちを感じたからです。こういう機能は、いつか咄嗟に使う時のためにいつでも万全に待機していて貰わなければ意味がないからです。今月もう一度、ADSLモデム内蔵無線ルーターについて検索したら、自分が持っている機種についての問合せと回答記事が載っていて、「たぶんカード1枚買い足せば大丈夫!」充分に理解でき納得したので、AMAZONで無線LANカード購入を決めました。新品の箱入りでも良かったのですが、LANカードを挿すタイプのPCの取説などはもうかなり古いタイプと思ったので、AMAZONの在庫リストにちょうど中古美品が7点もあり、2千円安く早速注文しました。
最近買ったモノ 「Logitec Bluetooth®ヘッドセット」
http://www.logitec.co.jp/products/bluetooth-logitec/head_set_home.html
携帯(mobile)の着信受信を片耳ハンズフリーで確認できます。サポセン問合せフリーダイヤルのお待たせメロディが長いとき、自分の部屋でもハンズフリー、通話は思いがけず声が大きくなっているかもしれません。ワンセグ音声、音楽も聴けるし音楽を聴きながら電話の着信に気付いたら、通話に切替えられるみたいです。携帯(mobile)に音楽ファイルをいくつか保存しておこうと思っているのですが、音楽データを変換してmicroSDに転送するところで時間がかかってしまいます。
After ”Excel Workshop Trial”