「PC入門オンライン」カテゴリーアーカイブ

ACCESS入門

2000年東京都立校ヘルプデスクでアプリケーション講習会
実施後に、作成しました。

ACCESS入門

ACCESS2000(mdb) ACCESSの起動、データベースの作成と保存 基本画面の操作、各部の名称など

新しいデータベースの作成

ACCESSは、WORDやEXCELとちがって、新規作成の操作しても、 すぐに真白な新規データベース画面というものが開きません。 データが格納できるデータベース(.mdb)を、PCのどこかに保存しておかなければ、 ACCESSの画面を開いたり、操作を試してみることができません。 まず、データベースを新規作成します。 ACCESSを開く方法がいくつかあります。

空のデータベース

「空(から)の、データベース」を作ります。データベースでは、データもなにも入っていない、からっぽの新規の枠(テーブル)に名前を付けて保存する作業からはじまります。

WORDやEXCELで表作成する場合には、新規作成で開いたファイルに表を作ってデータ入力したあとで、名前を付けて保存しますが、ACCESSなどのデーターベースソフトの場合は、最初に空のデータベースを作る必要があります。空のデータベースに名前を付けて、まずはPCの中のドキュメントなどに保存します。

「データベースの新規作成」の操作をするとき、まず保存の画面が出てきます。 「作成」を押す時に、「保存先」を確認しておかないと、 あとで、ACCESSはどこ? ということになります。

はじめてACCESSデータベースの新規作成 を操作すると データベース名は「db1.mdb」と書かれています。 db1 database1 データベース1 .mdb( 拡張子 microsoft data base) ファイル名が決まっていれば、入力します。 MY住所録.mdb など 「作成」した保存先に db1 が保存されているので、ダブルクリックで開きます。 まずは、ここまでの操作で、 ACCESSって、どんな画面か見られるようになります。

データベースウィザード

ACCESSでどのようなデータベースを作成するか、決まっていれば、 ACCESSの中にあらかじめサンプルがありますので、 自動的にデータベースを作成するウィザードを使ってみます。 ウィザードで作成されるサンプルは限られていますので、 操作に慣れてくれば、カスタマイズすることで空のデータベースから 新規でデザインする手間が多少、省けるかもしれません。 ACCESSって、どんな画面なのか見てみたい場合も、ウィザードが便利です。 ただし、自分が作成したいデータベースのイメージ通りではないかもしれません。

※ EXCEL表をインポートする

ACCESSのテーブル・データシートビューは、基本テーブルのウィンドウです。 EXCELデータベースと同じ、と考えてかまいません。 ACCESSに、既存のEXCEL表をインポートすると、ACCESSテーブルが作成されます。 (インポートエラーが出る場合は、EXCEL表のデータがエラー値でインポートできなかった部分かもしれません。該当の行番号のEXCELデータ確認してACCESS側で必要なデータかどうか、必要なデータならEXCEL手入力で修正して再度インポートするなど、エラー処理をして先へ進んで下さい)

画面の名称

タイトルバー・メニューバー・ツールバー・ステータスバー

データベースウィンドウ

・オブジェクト

テーブル・クエリ・フォーム・レポート・ページ・マクロ・モジュール

・ビュー

データシートビュー・デザインビュー ほか

・ウィザード

※ ACCESSの画面が見られるようになったところで、 ACCESSの各オブジェクトについて、簡単にご紹介しておきます。 [テーブル]は、EXCEL表と同じです。 空白行がない連続データが数行~数十、数百、数千、数万行以上、 何行あってもテーブル名を付けてデータベース・テーブルになります。

[クエリ]は、テーブルがないと作成できません。テーブルのデータ列や行のフィールド(項目、見出し)を選んで、元のデータベースから限定条件で抽出した小さい表を作る場合、EXCELのオートフィルタでデータ行を条件抽出(選択) または、表の列を絞り込む(射影)アドレス帳の項目で宛名を作成する場合など。 宛名やラベルを作る場合、電話番号やメールアドレスは不要なので、 〒都道府県名、住所、建物名、氏名、送り先によっては社名や役職名など選択します。

あるいは、マスター・テーブルを結合(リレーションシップ)して 求めたいデータ表を自在に作成することができます。既存の列のデータを計算式で新たなデータ列を追加します。

さらに、Accessのクエリは、テーブル・データをプレビューする機能なので、 マスター・テーブルからクエリ操作で全体表を見る場合など、 データベース容量そのままでプレビュー確認できます。

[フォーム]は、新規データの入力(インプット)で、入力フォームや、検索フォームなど

[レポート]は、差込みデータ、集計表などアウトプット、 印刷プレビュー、WORDで置換えることもできます。

(単票:文書の差込み印刷をACCESSレポートで)

御自身が管理されているデータを快適に運用する、データベース管理のために、 ACCESS画面の操作をマスターしていただくことで、 それぞれのお仕事で活躍するデスクトップ・ツールを 作成、活用、効率的にお仕事することができるようになると思います。

※それでは、各オブジェクトについて、もう少し詳しくまとめて説明してみます。

テーブル

フィールド : 表の1行目、各項目名 レコード  : 横1行の各データ

デザインビューでテーブルを作成する

デザインビュー(データシートの書式等の詳細設定) 「フィールド」が未入力の場合、既定でフィールド1、フィールド2..が表示される 「主キー」とは、各レコードを識別するための固有キー・フィールド 「データ型」では、フィールドごとにデータ入力ルールを設定、  半角数字、郵便7桁番号、全角日本語20文字以内など

ウィザードを使用してテーブルを作成する

WORDで「差し込み印刷」機能を使ったことがあれば、同様の操作でウィザードを進めることが できると思います。ウィザードは、サンプルですから、各自が作成したいデータベースのテーブル、 フィールド名を選択して手順を進めます。

クエリ

クエリの新規作成

デザインビュー

選択クエリウィザード

クロス集計クエリウィザード

重複クエリウィザード

不一致クエリウィザード

基本のクエリは、「選択クエリ」になります。

「クロス集計」「重複クエリ」「不一致クエリ」は、用途に応じて活用します。 デザインビューでは、 上段に、テーブルや既存のクエリを、追加します。 テーブルやクエリが複数の場合は、共通データ・フィールドを結合します。 下段に、選択するフィールドを追加して、詳細条件(演算式等)プロパティを設定します。

プレビュー前にクエリ名を付け、データシートビューボタンでクエリを実行します。

選択クエリウィザードでは、 ウィザード画面で、1テーブルごとのフィールドを選択します。

クエリ名を指定して、クエリを実行します。

デザインビューで、さらに詳細条件を設定することができます。

※SQLビュー 

クエリを作ると、SQLビューにSQL文が生成されます。 ACCESSクエリのSQLビューを開いて、SQL文を全選択してコピー、 誤りのないSQLを書いたものと同じ結果が得られます。

フォーム

上記のテーブル、クエリは、データ自体をプレビューするだけですが、 フォームは、デザイン・ビューで、書式だけでなく、各コントロールのデザインができます。 画面上の設計(デザイン・レイアウト)のスキルが活かせます。

フォームのレイアウト

単票フォーム

表フォーム

帳票フォーム

データシー サブフォーム(なし、あり)

※より複雑なフォームを試作できます。

レポート

上記のテーブル、クエリは、データ自体をプレビュー、

フォームは、ACCESSに設計されたフォーム画面上で機能していて、端末で活用されるのみです。 その点、レポートは出力画面になりますので、印刷されたり、データとして配布され保存されます。 レポートの設計(デザイン・レイアウト)は、完成度の高い画面イメージが求められます。 イントラで活用されたり、WEB上に公開される可能性ばかりでなく、 出版系の成果並みのスキルとして活かせるようになると思います。

オートレポート(ウィザード)

デザイン ビュー

レポート ウィザード

オートレポート:単票形式

オートレポート:表形式

グラフ ウィザード

宛名ラベル ウィザード

はがきウィザード

伝票ウィザード

ウィザードを起動して、作成したいレポートと、その内容となるデータがある テーブルのフィールド名を選択、レイアウト、スタイルなど選択することで、 レポートを自動作成します。

レポート名を付けて、作成したレポートのイメージが確認できます。

オートレポートで作成したレポートのスタイルは、 ツールバーの[オートフォーマット]ボタンで、変更することができます。

A4縦レポートの画面イメージが、元データの内容によって 既成のレイアウトで収まりきらないとか、空白部分が多く偏るなどの場合があります。

デザイン・ビューで、レポートのデザインを編集してください。

(ヘッダー部に、事業者ロゴや屋号が入ります。)

マクロ

マクロで、デスクトップ・ツールの作業を自動化することができます。毎日繰返す作業など、 マクロを作成してボタンに登録、ワンタッチで日次作業の実行が実現できたりします。

まずは、「フォームを開く」「メッセージを表示する」「ACCESSを終了する」などの 簡単な操作のマクロを作り、実行して試用してみるとよいと思います。

まず、作業の手順を決めます。

「マクロ1」にアクションを追加していきます。

作業順に、マクロの「新しいアクションの追加」で探します。

※適当なアクションが見つからない場合は、メッセージを表示させるなど、いったん停止します。

(マクロでできない作業は、手作業で続行します)

マクロ名を入力して、保存します。

マクロ名をダブルクリックして、実行します。

※実際のデータベースでマクロを実行すると、元に戻せません。

日次作業のマクロなどは、1日1回実行するだけです。

作成したマクロを、試すことができないかもしれません。

不具合や追加があれば、いつでもマクロの内容を編集できます。

プロパティの…(三点リーダー)から、ビルダーの選択「マクロビルダ」を選んで、 開くこともできます。

モジュール

いわゆるAccessVBAの画面、VBE(Visual Basic Editor)です。

プロパティを開けていくと「イベント・プロシージャ」と出てくる場合に、VBAで プログラム作業することになります。

プロパティの…(三点リーダー)から、ビルダーの選択「コードビルダ」を選んで、 VBE画面を開くこともできます。

Accessといわれると、まずVBAからという開発職の方々が比較的多いのではないかと思います。ExcelVBAと異なる部分も多少ありますが、VisualBasicなどの技術が活用できます。

標準モジュール、クラスモジュールとありますが、フォーム、レポートそれぞれに モジュールを記述します。 Access独自の言い回しがあるため、都度コードを調べて呼び出す事が億劫かもしれません。

ExcelVBAとVBも違うし、クセがあるし、さらにOfficeバージョンアップによって コード自体が変わってきますので、 Access自体の操作に手馴れていないと敬遠したくなるかもしれません。

クエリやフォーム、レポートの作成にウィザードがありますが、モジュールに関しても、 なにか適当なサンプル・モジュールが見つかれば、拝借してコピペして作ってみて、 そこから自作サンプルにする、などというやり方で、わりとすぐに使えるツールが 意外に簡単に出来るかもしれません。

Accessには、モジュールを使わなければ完了できない仕組みもあれば、 逆に、モジュールでは書けないし、マウスを使ってクリックしなければできない仕掛けもあるみたいです。

必ずしも AccessVBAが書けなければ、Accessツール開発できないというわけではないのかも しれません。

パソコン教室ヘルプデスクQA

(2000年都立校情報教育アドバイザー:情報機器室常勤 700h/年)

Q

1 パソコン本体・周辺機器

Q1-1
WINDOWSを起動するとパスワードを要求する画面が出てくる
Q1-2
保存ファイルがどこにあるのか分からない
フロッピーディスクに保存したはずのファイルが見あたらない
Q1-3
パソコンがよくフリーズするようになった 
アプリケーションの起動や保存などの動作が著しく鈍くなった
Q1-4
WINDOWSとデジカメの接続がうまくいかない

2ファイル管理

Q2-1
どのようなフロッピーディスクを買えばよいのでしょう?
「MO」ってなんですか?
Q2-2a
フロッピーディスクのフォーマットとは?
Q2-2b
保存した文書を開こうとしたら「フォーマットされてません」というエラーメッセージが出る
Q2-3
バージョンが違うため、ファイルが開かない?
Q2-4
ファイルを開くとき「読みとり専用」のメッセージが出る
Q2-5
フロッピーディスクの内容を他のフロッピーにコピーしたい
Q2-6
フロッピーディスクに保存した文書や画像をMOにコピーしたい
Q2-7
Windowsのファイル保存で「名前を付けて保存」と「上書き保存」はどのように違うのですか?
Q2-8
フロッピーディスクに保存したはずのファイルが見当たらない

3印刷

Q3-1
印刷状況が知りたい(Windows)
Q3-2
印刷に時間がかかりすぎる
Q3-3
印刷が開始されない
Q3-4
エラーメッセージが出る
Q3-5
印刷を中断したい
印刷を一時停止したい
Q3-6a
同じ文書を何枚も印刷したい
Q3-6b
同じ文書が何枚も印刷される
Q3-7
用紙サイズを変えたい
Q3-8
a 指定した箇所だけ印刷したい
b 指定したページだけ印刷したい
Q3-9
印刷方向を変えると1枚におさまらない
1ページにおさめたい
Q3-10
白紙が出てくる
Q3-11
プリントアウトしたら、違う内容のものが出てきた
Q3-12
用紙を節約する印刷の工夫
Q3-13
プリンターを切り替えたい
Q3-14
ページプリンターとカラープリンターの切り替え方がわからない
カラープリンターで印刷したい
Q3-15
プリンターが作動しなくなった
プリンターのエラーランプが点灯した

4教材ソフトの活用

Q4-1
教材ソフトをインストールしたい
Q4-2
インストールがうまく実行されない
Q4-3
CD-ROMを途中で終了したい場合
Q4-4
CD-ROM を取り出す
Q4-5
サウンドのボリュームを上げる・下げる
Q4-6
かな入力にしたい

視力が弱い人のための設定方法

Q4-7ポインタを大きくしたい

Q4-8ワープロソフトで画面の文字を拡大したい

Q4-9文字を大きく印刷したい
バリアフリー機器の接続 等

Q4-10バリアフリー機器の接続したい

マウスに慣れていない人のためのマウス操作を補う工夫

Q4-11

aショートカットをつくる

bダブルクリックしないでファイルが開く方法

cキーボードでアプリケーション(WORD・一太郎)を閉じる

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

1 パソコン本体・周辺機器

Q1-1
WINDOWSを起動するとパスワードを要求する画面が出てくる
  
A 1-1
「キャンセル」をクリックします

●ネットワークのログオンですので、個別にパスワードを指定されていない環境では特に関係ありません。空欄のままOKをクリックしても起動を進めることができます。
ダイアログボックスを出さない設定
 コントロールパネル →ネットワーク  
→優先的にログオンするを「Windowsログオン」に切り替える

Q1-2
保存ファイルがどこにあるのか分からない
フロッピーディスクに保存したはずのファイルが見あたらない


A1-2
ファイルを検索します
Windows の場合●スタートメニュー → 検索 →ファイルやフォルダ  → 名前のボックスに「名前を付けて保存」で入力したファイル名を入力 →「探す場所」は「マイコンピューター」か「Windows(C)」を選択  → 「検索開始」をクリック  

  ◇検索の結果 が表示された場合
●ファイル名をダブルクリックするとファイルが開きますのでもう一度保存をやり直します。
●保存先が「3.5インチFD(A)」になっていることを確認して下さい

 ◇なにも検索されなかった場合 
   –0個のファイルが見つかりました??–
●ファイル名のスペルや文字列が間違っていないか確認します 
●ファイル名の一部だけでも検索できますので文字列を変えて再度試してみて下さい。  ●作業した日付から検索することも出来ます  
日付タブをクリック 
  →「日付指定」あるいは「過去」の期間を指定
●ごみ箱の中も探してみます
目的のファイルがあれば、ファイル名をクリックして反転表示 →ファイル → 元に戻す で再び上記の検索をします※NortonUtilityの場合はゴミ箱内のファイル検索 → 復帰
Macintosh の場合・アップルメニュー → Sharlock (OS8以前では「ファイル検索」)※ Macでは、ゴミ箱もハードディスクフォルダのひとつ(Trash)ですので
検索でゴミ箱の中身も調べることが出来ます。
 →ゴミ箱のなかにあった場合は、そのままデスクトップにドラッグします
Q1-3
パソコンがよくフリーズするようになった 
アプリケーションの起動や保存などの動作が著しく鈍くなった


A1-3
・パソコンの保存容量がいっぱいになっている可能性があります。
(C)ドライブのハードディスク容量を確認して、データ・バックアップ、別ディスクに移動する等の作業が必要です。
・ウィルスソフト等でウィルスチェックを実行します。
・ハードディスクのメンテナンスを実行してみます。
エラーチェック
デフラグ など
・上記で問題があったり、状況が変わらない場合は、サポートデスクやパソコンを購入した店舗などに直接お問い合わせください。
Q1-4
WINDOWSとデジカメの接続がうまくいかない

A1-4
以下の設定を確認をしてみて下さい

1. ドライバーはインストールされていますか?
デジカメ付属のCD-ROMを用意する→ コントロールパネル →アプ リケーションの追加と削除 でセットアップメニュー(Setup.exe) を開始する →デジカメのマニュアルに従って「パソコンに画像を取り込む」設定をします
2.  ケーブルはきちんと接続されていますか?
もう一度確認して下さい
3.  コンピューターを再起動します
※デジカメの電源はオンにしておきます

2 ファイル管理

Q2-1
どのようなフロッピーディスクを買えばよいのでしょう?
「MO」ってなんですか?


A2-1
Windowsの場合は「2HD DOS/Vフォーマット」

●FD(フロッピーディスク)には、2HDと2DDがありますが、保存できる容量が異なります。フォーマット済みのディスクは機種に対応した物を選びます。「未フォーマット」でしたら、使用前にフォーマット作業をすれば保存できるようになります。

●MO(Magneto-Optical disk:光磁気ディスク)はフロッピーディスク(FD)と同様に大切な文書を保存、バックアップしておくことができるメディアです。容量は標準で230MB、フロッピーディスク(1.44MB)約150枚分の保存が可能です。さらに大容量(640MB・1.2GBなど)の記憶装置もあります。
MOも各機種対応のフォーマット済みのものが、パソコンショップ、大型電機店、ディスカウントショップ、コンビニなどでも販売されています。
Q2-2a
フロッピーディスクのフォーマットとは?

A2-2a
未使用のフロッピーディスクをやMOをはじめて使うとき 「フォーマットしますか」というメッセージが出ることがありますので、まずフォーマット(ディスクの初期化)の作業をします。(10秒くらいの簡単な作業です)そのままではファイルの保存ができません

※すでに使っているフロッピーやMOを使用するときでこのメッセージが出た場合はこの「フォーマット」をしないでください。保存した内容がすべて消えてしまいます。

※あらかじめ初期化済みで売られている商品もあります。Windows用は「Windowsフォーマット」あるいは「DOS/Vフォーマット」 Mac用は「Macintosh用」とパッケージに書かれています。


Windows の場合

●はじめてフォーマットする場合:通常のフォーマット

 フロッピーディスク あるいはMOのドライブをクリックで選択 
 → ファイル →フォーマット →「通常のフォーマット」にチェック  →開始
 
●使用中のディスクの内容を消するとき:クイックフォーマット
1の手順で「クイックフォーマット」にチェック 
→ 開始終了のダイアログボックスを閉じると完了です。
 
※ 選択したドライブを右クリックして出てくるメニューからフォーマットを実行することも出来ます

  
Macintoshの場合

● 未フォーマットのディスクを挿入すると、いきなり「今すぐフォーマットしますか」と聞いて きますので「はい」をクリックします
● ディスクの内容をすべて消したいときは フロッピーディスクのアイコンを1回クリックして反転表示  →「特別」 → ディスクの初期化 を選択 → メッセージに従ってフォーマット
Q2-2b
保存した文書を開こうとしたら「フォーマットされてません」というエラーメッセージが出る

A2-2b
何も保存されていないFDと間違えていないませんか?そのまま作業を進めると保存しておいた内容が
すべて消えてしまいますので注意してください。

 1. 使用しているパソコンを確認する「ワープロ機専用のディスクをパソコンに入れてしまった」「Macで使っていたディスクをウィンドウズで使おうとした」など環境が違うという場合がほとんどですので確認して下さい。機種やOS(オペレーションシステム)が異なるとフォーマットした情報を他のパソコンのプログラムで認識できません。「PC98専用」とある場合は、ご使用の機種を確認する必要があります。マシンに詳しい方に尋ねてみるのがよいでしょう。

 2. フロッピーが壊れている?
古いフロッピーディスクで、同様に認識されない場合があるようです。とくに新しいヴァージョンのパソコンを使うとき、保存ファイルだけでなくパソコン本体に影響があるかもしれません。フロッピーは消耗品ですので、定期的に新しいディスクにバックアップしておくとよいと思います。
Q2-3
バージョンが違うため、ファイルが開かない?

A2-3
他のパソコンで試してみます

●Office97 とOffice2000 など、ヴァージョンが違っても互換性はありますが、新しい機能などは古いヴァージョンのソフトで認識できない場合があります。
たとえば自宅で作成した文書が学校のパソコンで開かないという場合、1台だけで判断するのでなく他のマシンで開くかどうか試してみます。 ●なるべく、文書を作成したのと同じヴァージョンのソフトがインストールされているマシンで作業するようにします。それでも同じエラーメッセージが出るときは
自宅のマシンでもう一度確認してください。元のマシンで開かない場合は、ディスクが壊れてしまった可能性があります。

※ 作業する別のパソコンのヴァージョンがあらかじめわかっている場合は (例・自宅←→勤務先)保存形式を指定しておくとよいです。
ファイル→ 名前を付けて保存→ ファイルの種類 (ボックス右の▼からメニューが開きます)
Q2-4
ファイルを開くとき「読みとり専用」のメッセージが出る

A2-4
「読みとり専用で開きますか」      
●閲覧だけでよいとき    → 「はい」      ●書き込み、保存をしたいとき →「いいえ」

※読みとり専用ファイルは、文書を保護し追加の書き込みを保存することができません
パスワードで、特定の相手だけ開けるように設定することもできます。

「読みとり専用」の解除
「名前を付けて保存」の「全般オプション(ウインドウ右上)」→読みとり専用のチェックをはずします
Q2-5
フロッピーディスクの内容を他のフロッピーにコピーしたい

A2-5
Windowの場合
ディスクのコピー

●マイコンピューター → フロッピードライブ(A)を選択 → ファイル → ディスクのコピー → ダイアログボックスの指示に従ってフロッピーディスク(コピー元 → コピー先)を途中で入れ替える
※または、Aドライブのアイコンを右クリックしても「ディスクのコピー」メニューが表示されます

Macintoshの場合
ハードディスクにコピー

●コピー元のフロッピーディスクのアイコンをHDアイコンにドラッグ 
 →フロッピーを入れ替える (フロッピーはゴミ箱にドラッグして取り出します)→HDドライブを開いてコピーもとのフローピーアイコン(フォルダ)を探して開く →編集メニューから「すべてを選択」 
→ すべてのフォルダをコピー先のフロッピーアイコンにドラッグ
Q2-6
フロッピーディスクに保存した文書や画像をMOにコピーしたい

A2-6
ドラッグ&ドロップが簡単です

●フロッピーディスクと他のディスク(MO・Zip など)をドライブに挿入する → それぞれのドライブを別ウインドウで開く → コピーしたいファイルをドラッグする
※右クリックメニューの「送る」→その他(参照からMOのドライブを選択)でも、実行できます
Q2-7
Windowsのファイル保存で「名前を付けて保存」と「上書き保存」はどのように違うのですか?

A2-7
新規作成文書をはじめて保存するときは、必ず
「名前を付けて保存」のウインドウが出ます

●ツールバーの「保存ボタン(フローピーのマーク)」または、ファイル→上書き保存 を選択しても「名前を付けて保存」が出て、ファイル名と保存先の指定を促します。
「名前を付けて保存」 → 保存先を選択 → ファイル名を入力 → 保存

※ファイル名を入力しない場合、文書の1行目が自動的に「ファイル名」になります
※文書を保存するときは、かならず個別の「ファイル名」が必要です。同じドライブ内では同じ名前でファイルを保存することはできません。●たとえば、テキストa テキストb・・  text1 text2 ・・ などと区別します※万が一、作業を終了する前にマシンのトラブルなどが発生した場合、せっかく作成していた書類が真っ白になってしまいますので、文書作成に取りかかったらまず「名前を付けて保存」を実行するようにします。こまめに「上書き保存」をすることでトラブルを未然に防ぐことができます
●「上書き保存」
ツールバーの保存ボタン(フロッピーディスクのアイコン)または ファイル →「上書き保存」
Q2-8
フロッピーディスクに保存したはずのファイルが見当たらない

A2-8
ファイルの検索をします。
その前に、本当にそのフロッピーディスクにいれたかどうか確認して下さい!Windowsの場合※「名前を付けて保存」のときに、保存先(タイトルバーのすぐ下)を3.5インチFDに指定しておきます
1 いま、作業したばかりであれば
スタートメニュー → 最近使ったファイル → ファイル名を選択 →ファイルを開く→ もう一度「名前を付けて保存」 で保存先を指定 →「保存」

2 別のWindowsマシンで作業していた時見失ったのかもしれないという場合
●作業をしていたパソコンに戻って検索します。
スタートメニュー →検索 →ファイルやフォルダ(場所の指定は「マイコンピューター」)

3 印刷

Q3-1
印刷状況が知りたい(Windows)

A3-1
プリンタウインドウを開くと進行状況を確認することができます

●タスクバーのプリンターアイコンをダブルクリック(または スタートメニュー → 設定 → プリンタ) で使用中のプリンタをダブルクリック → プリンタウインドウに「スプール中」と表示されていれば「進行状況」に読み込み中のファイル容量が出ます。

※容量の数値が動いていなければ、プリンタのトラブルかもしれません
Q3-2
印刷に時間がかかりすぎる

A3-2
「印刷のプロパティ」でバックグラウンドプリントのチェックをはずします
※「バックグラウンドプリント」とは 印刷をしながら他の作業が可能という設定です

●画像などの容量が多い場合、印刷の進行に時間がかかります。プリンタウインドウの印刷状況で「スプール中」とあればほぼ正常に動作しています。
Q3-3
印刷が開始されない

A3-3
まず、以下の項目をチェックして下さい

1. 用紙がセットされているかどうか確認します
2. プリンターのケーブルがきちんと接続されているかどうか確認します
3. プリンタのエラーランプが点灯していないかどうか確認します → プリンタのスイッチを一旦切って、電源を入れなおしてみます
Q3-4
エラーメッセージが出る

A3-4
プリンタのメッセージ(液晶表示)の指示に従って下さい

●印刷作業を中止して、プリンタの接続を確認してコンピューターを再起動 → プリンタのプロパティを開いてテスト印刷をしてみてください

※PCに詳しい方に応援を頼むと、良いかもしれません!
Q3-5
印刷を中断したい
印刷を一時停止したい

A3-5
プリンタウインドウで操作できます

●タスクバーのプリンタアイコンをダブルクリック
(または、スタートメニュー→設定→プリンタ)→ 使用中のプリンタをダブルクリックで開く → 印刷中のファイル名をクリックして選択
→プリンタウインドウのメニュー → ドキュメント 
→ 一時停止 または印刷中止を選択
Q3-6a
同じ文書を何枚も印刷したい

A3-6a
ファイル →印刷 →「印刷部数」の数字を変更(デフォルトは1枚)


Q3-6b
同じ文書が何枚も印刷される

A3-6b
プリンタウインドの操作で印刷中止します

※印刷の OKを何度もクリックすると、押した回数分の枚数がプールされてしまいます。

●プリンタウインドウで不要なファイルを選択 →ドキュメント → 印刷中止
●印刷枚数の設定を確認します ファイル →印刷 →「印刷部数」の数字を再設定
Q3-7 用紙サイズを変えたい

A3-7
ファイル → ページ設定 → 用紙サイズの変更

●印刷プレビューでレイアウトを確認して、必要があればページ全体を縮小します   
ファイル → 印刷 → 縮小率を入力
Q3-8a
指定した箇所だけ印刷したい

A 3-8b
文書内で印刷したい箇所をドラッグして範囲指定 
→ページ設定で「選択範囲」が「指定した範囲」になっていることを確認します

Q3-8b
指定したページだけ印刷したい

A3-8b
●ファイル → 印刷 → 「印刷範囲」 でページを指定

※アプリケーションによっては、任意のページをとびとびに選択することも可能です
Q3-9
印刷方向を変えると1枚におさまらない
1ページにおさめたい

A3-8
ページ設定で「余白サイズ」を手動で調整してください 

※各ソフトの印刷初期設定の「余白」にはかなり余裕があります
1 ファイル →「余白」タブを開いて上下の余白の数値を変更、またはページの点線をマウスでドラッグして移動します
2 アプリケーションの印刷プレビューで、印刷範囲が用紙サイズに収まっているかを確認して下さい 

※文書全体を縮小して、用紙サイズにすべてをおさめることもできます
※たて・横の向きを変えても、印刷範囲の「余白」に影響はありません
※アプリケーションによっては、ページ設定で余白の調整ができないものもあります

Q3-10
白紙が出てくる

A3-10  
印刷プレビューで用紙枚数を確認しておきます

※なにも入力していないつもりでも「改行」がずれ込んでいたり、消し忘れの文字が飛んでいたりしている場合、印刷範囲が2ページ分に及んでいることがあります。
※印刷プレビューで印刷範囲が1ページ分でおさまっているかどうかを確認して、次のページが白紙なら 編集→すべてを選択→Delete(または編集→カット)などで、そのページの入力をクリアにします
Q3-11
プリントアウトしたら、違う内容のものが出てきた

A3-11
プリンタウインドウを開いて印刷状況を確認します

※「印刷中に用紙が切れてしまった」など、前にプリンターを使っていた人のトラブルが 解消されたものと思われます。プリンタに以前のスプールが残っていた可能性があります。●タスクバーのプリンタアイコンをダブルクリックしてプリンタウインドウを開き自分が印刷したいファイルが認識されているかどうか確認します

●それ以外の不要なファイル名がまだあれば、削除しておきます。関係ないファイル名が出ていたら選択
    → ドキュメント → 印刷中断

※「自分の書類がなかなかプリントアウトされない・・」と思って、慌てて「印刷」を何度もクリックしないようにします。もし、何枚も印刷されるようなら2の要領で印刷を中断します
Q3-12
用紙を節約する印刷の工夫

A 3-12
・縮小印刷 (2アップ:1ページ片面2ページ分に縮小)
・両面印刷など
Q3-13
プリンターを切り替えたい

A 3-13
WindowsとMacintoshでは設定が異なります

Windows の場合
●ファイル → 印刷 でプリンタの名前 を選択します。(プリンター名の右横の▼)  

Macintosh の場合

●アップルメニュー → セレクタ → プリンタアイコンを選択 → 右がわ 「プリンタの選択」のウインドウでプリンタ名をクリックして反転表示 → セットアップ
Q3-14
ページプリンターとカラープリンターの切り替え方がわからない
カラープリンターで印刷したい

A 3-14
Windowsの場合
●スタートメニュー → 設定 → プリンタ(または、プリンターのアイコンを右クリック) でカラープリンタを選択  →ファイル → 「通常使うプリンタに設定 」

Macintoshの場合
アップルメニュー → セレクタ →プリンタのアイコンをクリック →「プリンタの選択」ウインドウに表示されるプリンタ接続先をクリック →セットアップ
Q3-15
プリンターが作動しなくなった
プリンターのエラーランプが点灯した

A 3-15
プリンタを再起動します

1. 印刷を中断してプリンターの上ふたを開け、紙詰まりを調べます
2. プリンターのスイッチを一旦切ってもう一度電源を入れ直します
3. インク切れ等がなければ、印刷のプロパティで印字テストを実行します。

※問題がなければ印刷を再開できると思います。
解決しなかった場合は、サポートデスクや購入店にお問い合わせ下さい。

4 教材ソフトの活用

Q4-1
教材ソフトをインストールしたい

A4-1
まずCD-ROMやフロッピーディスクをドライブに挿入します

Windows の場合
●ディスクを入れたドライブを開く → Setup.exe のアイコンをダブルクリック → 画面の指示に従ってインストール開始

●コントロールパネルを使う場合
コントロールパネル →アプリケーションの追加と削除 → セットアップ→ CD-ROM またはフロッピーディスクを挿入 → 「参照」からソフトを挿入したドライブを選択

※フロッピーディスクは(A)が標準ですが、CD-ROM は機種によって異なります。マイコンピュータでドライブ名を確認して選択してください

→ SetUp.exe を探して開く 
→画面の指示に従いインストール開始

Macintosh の場合
●CD-ROM またはフロッピーディスクを挿入 → 画面上にディスクのアイコンがマウントされるのを確認  → ディスクのアイコンをダブルクリック →  画面の指示に従ってインストール開始  → 必要があればコンピューターを再起動 
Q4-2
インストールがうまく実行されない

A4-2
ソフトの適応機種・適応環境をたしかめます

●Windows用をMacに入れたいないか、あるいはMac用をWindowsで使おうとしていないか確認します。
●ヴァージョンが合っていないと動作しない場合があります。ソフトの外箱、マニュアルなどで使用環境のOSヴァージョンを確認します。

※OSヴァージョン
Windows95, 98, 2000, ME などのOS(オペレーティングシステム) の名称。コントロールパネルのシステムのプロパティ、または起動中の画面でも表示されます。
Macintoshの場合はアップルメニューの「appleシステムプロフィール」に表示されています。
Q4-3
CD-ROMを途中で終了したい場合

A4-3
終了メニューをさがします。
やむを得ない場合は、アプリケーションの強制終了を実行します   

Windowsの場合
1. インデックスメニューに戻るアイコンがあればメニューから「終了」 「END」をさがす
2. 画面上で右クリックしてメニューがあれば終了を選択
3. キーボードでAlt + F4 を同時に押す4. 1.2.3のいずれでも終了できない場合は・・
アプリケーションの強制終了
 [Ctrl + Alt + Delete]
→ ダイアログボックスから 使用中のソフト名を選択  → 「終了」をクリック

Macintoshの場合
1. コマンドキー+ ピリオド を同時に押す
2. コマンドキー+ shiftキー + esc キー を同時に押す  →「強制終了」をクリック
Q4-4
CD-ROM を取り出す

A4-4
WindowsとMacintoshでは操作が異なりますので注意して下さい
  
Windows の場合

●ディスクの挿入口のイジェクトボタンを押し込むまたは、マイコンピューターのドライブを選択して ファイル → 取り出し※右クリックメニューからも「取り出し」を選択できます  
Macintosh の場合
●ディスクのアイコンをごみ箱にドラッグ
または Finderメニュー 特別 → 取り出し

※トレイが自動的にスライドしない場合 
→ CD-ROMドライブの付近に小さな穴がありますので、先の細いもの(クリップやワイヤーなど)を静かに奥まで差し込みます → CD-ROMテーブルがスライドします。
 (コンピューターの電源が切れた状態でも取り出しが可能です)
Q4-5
サウンドのボリュームを上げる・下げる

A4-5
パソコン本体や外付けスピーカーにヴォリューム調節機能があれば簡単ですが、内蔵スピーカーの場合
ソフトの起動中に音量調節できない場合もあります

Windows の場合
●タスクバーのスピーカーのアイコンをクリック →音量ボタンを上下にドラッグダブルクリック → 再生ボリュームパネルで音量を調整”
(コントロールパネル →マルチメディア でも操作できます)※ソフトの起動中にタスクバーが見えなくなる場合は、一旦ソフトを終了して音量を調整してから再開してください。

Macintoshの場合
●アップルメニュー →コントロールパネル →モニタ&サウンド →システムサウンドで音量のつまみをスライドして調整します
Q4-6
かな入力にしたい

A4-6
日本語入力パレットで操作できます

●IMEパレットをオンにする
   入力設定 かな設定/ローマ字設定 で“かな入力”選択します
●ATOKパレットの場合
メニューの「漢字入力モード」で ローマ字入力←→かな入力 を切り替えることができます

※安定しない場合は
「プロパティ」の漢字入力メニューで切り替え →右下「適用」をクリック → OK

<視力が弱い人のための設定方法>

Q4-7 ポインタを大きくしたい

A4-7
ポインタのかたち・色などを変えることができます

●コントロールパネル → マウス →“ポインタ”タブの デザイン →大きいフォントまたは 特大のフォント を選択 →適用 →OK

Q4-8 ワープロソフトで画面の文字を拡大したい

A4-8
画面表示を4~500倍にするとかなり見やすくなります

●WORD の場合
表示 → ズーム 拡大倍率の設定
●一太郎 の場合
▼ ※ズームの拡大表示は印刷設定のフォントサイズとは違います。

Q4-9 文字を大きく印刷したい

A4-9
まず、文字サイズを大きくします

●編集 →すべてを選択(画面全体が黒くなります) → ツールバーの“フォントサイズ”(標準10.5pt) で適当な数値を選択します。 
      
※ツールバーのフォントサイズのメニューを開いて設定する方が簡単です
14pt ~ 20pt 程度でかなり読みやすくなります。
Q4-10
バリアフリー機器の接続したい

A 4-10a
Windows98に「トーキングエイド」を接続する

●シリアルポートに機器のケーブルを接続 →コントロールパネル →ユーザー補助 →全般(Windows95では“情報”のタブ) →“シリアルキーデバイスを使う”にチェック → 再起動


A4-10b
マウスの代わりに「エルゴトラック」や「スイッチ」などを使う

●接続ケーブルを確認  →シリアルケーブル →シリアルポートに接続 →USBケーブル → USBポート(またはHUB)に接続                    

A4-10c
「ディスカバースイッチ」について

“DON JONSON”の選択メニューがたびたび起動する

※WORDや一太郎などのアプリケーションをたちあげたとき、あるいはInternetExprolerを開いたときなどに、接続済みの機器関連のソフトが自動的に起動、選択メニューのダイアログボックスが出て「OK」か「キャンセル」を尋ねてくる場合があります。これは、そのソフトの操作に接続機器(ディスカバースイッチ等)を使うかどうか尋ねてくるものです。マウスやキーボードなど、通常の操作をしたい場合は「キャンセル」を選択します。

※接続機器本体のスイッチをオフにしても、ソフトは単独で起動するようです。

◎ディスカバースイッチ
スイッチを叩くと画面に操作パレットが現れます。
確当する文字や記号の枠でタイミング良くスイッチを叩きます。

Q4-11
マウスに慣れていない人のためのマウス操作を補う工夫

A4-11a
ショートカットをつくる


●よく使うファイルを画面上のアイコンにします → スタートメニュー・ProgramFileのソフト名 (またはCドライブからソフトの起動アイコンを選択) → 右クリックのメニュー「ショートカットを作成」 → フォルダ内にアイコンができるので デスクトップにドラッグ
※「ショートカット」を作っておくと、スタートメニューから探すわずらわしさがありません!

A4-11b
ダブルクリックしないでファイルが開く方法


※画面上のアイコン(ファイル名のあるイラスト)をシングルクリック
マウスで触れるだけでファイルを開くことが出来ます  

●コントロールパネル →画面 →「Web」のタブ →右下「フォルダオプション」 →「Windowsデスクトップのアップデート」で「Webスタイル」を選択 → 適用 →OK
●何も起動していないWindowsの画面上を右クリックで 
メニューから「アクティブデスクトップ」→「デスクトップのカスタマイズ」でも同じ「Web」設定画面が出てきます。

※マイコンピューターの表示メニュー →「フォルダオプション」なら一発です


A4-11c
キーボードでアプリケーション(WORD・一太郎)を閉じる


※マウスで閉じるボタンをポイントするのが困難、など細かいマウス操作に慣れていない場合、キーボードショートカットでアプリケーションシステムの操作をすることができます
●アプリケーションの終了
→ Alt +F4

インターネット専科(実習)掲示板投稿

講習会実習用にインターネット掲示板を作成、受講生のみなさんが「はじめての投稿体験」をしました。

インターネット掲示板 1 なんでも投稿、講習の感想など

インターネット掲示板 2 テーマ 旅の話題、行ってみたい所

インターネット掲示板 3 テーマ 食欲の秋、食べ物の話題

インターネット専科 掲示板 1

————————————————————————

[ トップに戻る] [1] [2] [3] [管理用]

———————————————————————–

おなまえEメール

題  名メッセージURL

削除キー (記事削除用。英数字で8文字以内)

クッキー情報を保存

[送信する] [リセット]

————————————————————————

[16Re:[10] [8] コピー&ペースト??? 投稿者:I 投稿日:2001/09/22(Sat) 14:57 [返信]

> 本文の内容を、範囲選択→編集→コピー して、新規のメールにペーストします。やってみてくださいね。

ペーストって貼り付けと同じ?と思っていいのですか?

ここから===

ここまで ===

とかかれであるところを、青く反転させればいいのでしょうか?

————————————————————————

[15Re:[13] だまって活用

> だいぶ慣れてきました。ありがとうございました。

> 朝新聞を読む時間かないので、仕事の合間にあさひ.comで

> 読んでいます。  

> 要約してあり、リアルタイムで新しく変わるのでおもしろいです。

随分、日常的に活用されているようですね。

> でも仕事もしっかりやりましょう。

お仕事場でできるのですか?

————————————————————————

[14Re:[12] 困っています 投稿者:Gucchi

> インターネットに興味があるのですがなかなかピントきません

> 何か楽しめる日々役に立てる事がないでしょうか 趣味もないので困っています

>   時間はたくさんあるのですが

そうですね。どうしましょう?

何をしたらいいのか、検索して調べられるでしょうか?

————————————————————————

[13だまって活用 投稿者:A

だいぶ慣れてきました。ありがとうございました。

朝新聞を読む時間かないので、仕事の合間にあさひ.comで

読んでいます。  

要約してあり、リアルタイムで新しく変わるのでおもしろいです。

でも仕事もしっかりやりましょう。

————————————————————————

[12困っています 投稿者:k y

インターネットに興味があるのですがなかなかピントきません

何か楽しめる日々役に立てる事がないでしょうか 趣味もないので困っています  時間はたくさんあるのですが

————————————————————————

[11Re:[9] ぼちぼちいきます。 投稿者:Gucchi 投稿日:2001/09/22(Sat) 14:50 [返信]

> 私ははじめのころ数回欠席したのでよくわからないことも多く、簡単なことのように思えても、結構大変です。

メールの送信、大丈夫そうですね。機会がありましたら、ちょっとづつチャレンジしてくださいね!

————————————————————————

[10Re:[8] コピー&ペースト??? 投稿者:Gucchi 投稿日:2001/09/22(Sat) 14:49 [返信]

>アンケートとして、メッセージがきました。コピー&ペースト

>して、返信ください。と、あったのですが、どうするのか、わ

>かりませんでした。おしえていただけませんか?

メールですか?

本文の内容を、範囲選択→編集→コピー して、新規のメールにペーストします。やってみてくださいね。

————————————————————————

[9ぼちぼちいきます。 投稿者:K

私ははじめのころ数回欠席したのでよくわからないことも多く、簡単なことのように思えても、結構大変です。まあ、これから、ぼちぼち復習しながらやっていきます。よろしくお願いします。ありがとうございます。

————————————————————————

[8コピー&ペースト??? 投稿者:I投稿日:2001/09/22(Sat) 14:46 [返信]

インターネットが少し解るようになってきました。

ただ見るだけだったHPに、記入できるようになったのですが、アンケートとして、メッセージがきました。コピー&ペーストして、返信ください。と、あったのですが、どうするのか、わかりませんでした。おしえていただけませんか?

————————————————————————

[7Re:[6] test mail 投稿者:Gucchi

> なんとかIT時代に少しでもついてゆこうと言う気持ちは

> あるのですが、なかなかうまくゆきません。ただ、機会に触る

> ことに抵抗が多少なくなったことが救いでしょうか。

そうでしたか。みなさん、黙々とパソコンを操作していらっしゃるので、すっかり馴れているものと・・。

> インターネットが21世紀において大変大きな意味を持つこと

> はわかりました。

>

あのころ(?)の「未来」は、まさに現在ですね。

————————————————————————

6test mail 投稿者:M

なんとかIT時代に少しでもついてゆこうと言う気持ちは

あるのですが、なかなかうまくゆきません。ただ、機会に触る

ことに抵抗が多少なくなったことが救いでしょうか。

インターネットが21世紀において大変大きな意味を持つこと

はわかりました。

————————————————————————

[5Re:[3] internetto 投稿者:Gucchi

> 受講しましたが、奥が深く入り口で迷ってしまいわからなくなりました。

出口がない世界ですね。私もいま、どこにいるのかわかりません!

————————————————————————

[4Re:[2] 無題 投稿者:Gucchi

> 最近、狂牛病について検索しました。

もう、ご自宅でインターネットができるのでしょうか?

このごろ、世の中怖いことが続いてますね。どうなってしまうのでしょう?

————————————————————————

[3internetto 投稿者:A 投稿日:2001/09/22(Sat) 14:38 [返信]

受講しましたが、奥が深く入り口で迷ってしまいわからなくなりました。

————————————————————————

[2無題 投稿者:S 投稿日:2001/09/22(Sat) 14:37 [返信]

おかげさまでいろいろなページを見れるようになりました。

最近、狂牛病について検索しました。

仕事に役立つ情報を手に入れていきたいです。

————————————————————————

[1インターネットについて 投稿者:Gucchi 投稿日:2001/09/22(Sat) 14:25 [返信]

インターネットに関する話題で、投稿してください。

インターネットが初めて、という方大歓迎です。

———————————————————————–

[1] [2] [3]

インターネット専科 掲示板 2

———————————————————————–

トップに戻る] [1] [2] [3] [管理用]

———————————————————————–

テーマ 旅のはなし

———————————————————————–

 

[17ハワイ 投稿者:サブ講師 Aqua

サブ講師のAquaです。

来月、ハワイに旅行する予定なんです・・・

やっぱり、この時期アメリカに行くのは怖いですね。

———————————————————————–

[16無題 投稿者: S

今日は連休なので道路が込無のではと朝早く出た自動車組。私はこれから電車で小淵沢に行き、そこで自動車組に乗せてもらうことになっています。

八ヶ岳の秋の風景が見られるのではと楽しみにしています。

この時期では少し早すぎるでしょうか。

————————————————————————

[15Re:[5] 東北地方へ紅葉狩りに

独身時代に友人と東北へ行きました。夏でも朝寒かったのを覚えています。乙女の像前でポーズをとって写真をとって

いたら、周りの方に笑われてしまった。へへ   いい思い出です

————————————————————————

[14旅は良いもの 投稿者:A

先日ハワイに行ってきましたが、日本人ばかりで外国に行った感じがしませんでした。今度は地中海に面したイタリアに行ってみたいなと思っています。旅は自分を取り巻く環境から身をチョット他の環境に置き換え、全身でそれを感じることができるという素晴らしいものがあるように思います。

————————————————————————

[13いっぱい!いきたいです。

夏休みの旅行は止めて秋に行くことにしました.

近いところでは来週の木曜日に別所温泉に行く予定です.

(ツアーなので中止になるかも)

十年前に行ったことは行ったのですが、道に迷ってしまい「北向観音」は行っていないのでたのしみにしています。

————————————————————————

[12無題 投稿者:HR

パソコンの練習の時間がとれないとゆう悩みの解決法を教えてください。

————————————————————————

[11Re:[6] [5] 東北地方へ紅葉狩りに

”たちねぶた”というのはどこのお祭りなのですか。教えてください。 >  青森、岩手方面へ10月に2泊3日の予定で紅葉狩りに旅行に行く予定です。

>

> 紅葉狩りいいですね。私は、子供のころ「もみじ饅頭」をたくさん食べられることが、紅葉狩りだと思っていました。

> あほですね…

> > 人生四十数年福島より上、北海道より下の方に入ったことがないのでとても楽しみです。でもとても寒いでしょうね。

>

> 東北エリアに行ったことがないってことですよね?

> 去年の夏にねぶた祭りを見に行ってきました。

> ねぶたは、とても美しくスケールも大きいので感動しました。

> 来年は”たちねぶた”を見に行きたいと思ってます。

————————————————————————

[10Re:[7] 勉強の秋 投稿者:is

> 秋はあちこちの学校で運動会が行われています。

運動会…。うちの近所に小学校があるのですが、運動会でかかる曲って、その年の一番はやった曲ですよね。

運動会での曲を聴くと、改めて今年はこの曲か~と思い返してみたりしています。

————————————————————————

[9Re:[7] 勉強の秋 投稿者:Gucchi

> 皆さんの場合は「勉強の秋ですね。」といったら、子供達からブーイングを頂戴したことです。

その昔は、勉強といったら「本を読む」ことでしたよね。

勉強もさまざま、かわりましたよね。

————————————————————————

[8日帰りバスツワー 投稿者:K

だいぶ涼しくなり、旅行に出かけるのにぴったりの季節になりました。温泉に食事付きの旅行に行きたいです。

日帰りのバスツワーは1日遊べてとても安い料金に設定されていて好きです。とくに、西武バスのバスツワーはおすすめです。

サービスもよく値段もお得です。もし、よかったら今度ご参加してみてください。

————————————————————————

[7勉強の秋 投稿者:N

秋はあちこちの学校で運動会が行われています。

秋になると思い出すのは、運動会で子供達を前にして

実りの秋、食欲の秋、といってから

皆さんの場合は「勉強の秋ですね。」といったら、子供達からブーイングを頂戴したことです。野暮なことを言ったものだと反省しました。

————————————————————————

[6Re:[5] 東北地方へ紅葉狩りに 投稿者:is

>  青森、岩手方面へ10月に2泊3日の予定で紅葉狩りに旅行に行く予定です。

紅葉狩りいいですね。私は、子供のころ「もみじ饅頭」をたくさん食べられることが、紅葉狩りだと思っていました。

あほですね…

> 人生四十数年福島より上、北海道より下の方に入ったことがないのでとても楽しみです。でもとても寒いでしょうね。

東北エリアに行ったことがないってことですよね?

去年の夏にねぶた祭りを見に行ってきました。

ねぶたは、とても美しくスケールも大きいので感動しました。

来年は”たちねぶた”を見に行きたいと思ってます。

————————————————————————

[5東北地方へ紅葉狩りに 投稿者: S

 青森、岩手方面へ10月に2泊3日の予定で紅葉狩りに旅行に行く予定です。

人生四十数年福島より上、北海道より下の方に入ったことがないのでとても楽しみです。でもとても寒いでしょうね。

————————————————————————

[4Re:[2] [1] この秋、行ってみたいところ 投稿者:Gucchi

> 私は、バイオリンを習いたいです。子供のころからの夢(憧れ)なので…

私はピアノが弾けるんですが、ヴァイオリンは持ち歩くことができるのでいいですよね。ピアノですと、楽器があるところでないと演奏できません!

> でも、お金がかかりますよねぇ~

————————————————————————

[3無題 投稿者: is

↓失礼しました。行ってみたいところでしたね。やりたいことを書いてしまいました。

————————————————————————

[2Re:[1] この秋、行ってみたいところ 投稿者:is

> 秋のご予定などお決まりですか?具体的な予定がある、なしに関わらず、行ってみたいところを教えてください。

私は、バイオリンを習いたいです。子供のころからの夢(憧れ)なので…

でも、お金がかかりますよねぇ~

————————————————————————

  1. この秋、行ってみたいところ 投稿者: Gucchi

秋のご予定などお決まりですか?具体的な予定がある、なしに関わらず、行ってみたいところを教えてください。

————————————————————————

[1] [] [3]

インターネット専科 掲示板 3

———————————————————————–

[ トップに戻る] [1] [2] [3] [管理用]

———————————————————————–

テーマ 食欲の秋

———————————————————————–

 

[10Re:パイのおいしい季節 投稿者: Y

> 食欲の秋ですね。先日パイを作ろうと思いパイシートを買ってきました。中身は迷ってしまいますね!南瓜.林檎.栗.さつまいもなどなど。お店のもおいしいですが、自分で作るのが楽しいうえに一番おいしいと思う。  

>かぼちゃのパイとさつまいものパイがおいしそうですね。でも、栗とかりんごのパイも食べてみたいです。食欲の秋。みんな食いしん坊になってしまいますね。でも自分で作ることが一番楽しみなんだろうね。料理がうまい証拠です。

————————————————————————

[9ホ-ムぺ-ジをつくりたい 投稿者: H

ボランテイァ手帳を多くのボランテイァのみなさんに利用していただきたいのですが、どのようなホ-ムぺ-ジを作成したらよいでしょうか。

————————————————————————

[8巨峰が好きです。 投稿者: Aqua

サブ講師の Aquaです。

個人的には、秋になるとブドウが食べたくなります。

おいしい巨峰だったら、毎日食べたい、です・・・

———————————————————————–

[7無題 投稿者: I

食べ物の好みというのは、年ともに変わるというのは本当です。子供のころどうして大人はあんなものを美味しいと言うのかわかりませんでした。自分は大人になったもきっとあんなものをおいしいとは思えないと思っていたら、なんと言うことか今はそんなものをとてもおいしく思ってしまっているんです。

ちなみにその食べ物とは、きゃらぶき、葉唐辛子、漬物などなどです。それに引き換え大好きだった洋食、特に油っぽいものなど苦手になってきました。こんな経験をお持ちの方はいらしゃいますか?

そしてこれから新米がおいしくなると、ますます食欲が増し、味噌汁とお漬物ででたべすぎてしまそうです。

————————————————————————

[6ステーキが食べたいデス! 投稿者:K

焼肉が大好きなのですが、近頃の狂牛病騒ぎで焼肉屋さんへは行きたい気持ちになりません。昨日もお昼に牛カルビ弁当がとってもおいしそうでしたが、やっぱりパスしました。 そうなると、牛丼も駄目、ハンバーガーもダメ・・・・・、と肉類大好きな私はとっても残念です。 鶏肉と豚肉にするしかないんでしょうかね?

「外国産の牛肉を使用」と宣伝しているお店もあるけど、だからと言って「絶対大丈夫!」って保証はないわけですし・・・。 

だからモウー早くこんな騒ぎがおさまってほしいです。 牛肉大好きな私としては・・・・・。 早くおいしいステーキが思う存分食べられたらとっても「すてーき」です。

————————————————————————

[510月 投稿者:O

来月になると旅も食べ物もおいしくなります

———————————————————————–

[4食べ物の味 投稿者:A

秋は。松たけの美味しい季節。土瓶蒸しやご飯に炊き込み味わうのは格別です。また。ハイキング等で山頂や高原で弁当を開き、手つくりのおにぎりを皆でワイワイ話しながら食べるのも美味しいものです。

————————————————————————

[3無題 投稿者:T

食欲の秋ですね。先日パイを作ろうと思いパイシートを買ってきました。中身は迷ってしまいますね!南瓜.林檎.栗.さつまいもなどなど。お店のもおいしいですが、自分で作るのが楽しいうえに一番おいしいと思う。  

————————————————————————

[2Re:[1] 秋の味覚 投稿者: is

> 食べ物のおいしい季節ですね。 食べ物の話題でご投稿、よろしくお願いします。

秋といえば、やっぱり”まつたけ”ですか??

まつたけの土瓶蒸しは、とてもいい香りで、大好きです(^○^)

ぜひ、ご馳走してください~!!

————————————————————————

[1秋の味覚 投稿者: Gucchi 投稿日:2001/09/22(Sat) 14:28 [返信]

食べ物のおいしい季節ですね。食べ物の話題でご投稿、よろしくお願いします。

————————————————————————

[1] [2] [3]





インターネット専科FAQ

Q&A 電子メールについて

Q1● メール受信後、回線を切断してから読むことが出来るのでしょうか?

A1○ダイヤルアップ接続で電話回線を接続する必要があるのは、メールの送受信のときだけです。送受信が完了したら回線を切断して、ゆっくりメールを読むことが出来ます。

Q2●メール送信後、誤りに気が付き撤回したいのですがどのようにすれば撤回できますか?

A2○送信してしまったメールを戻すことはできません。内容の誤りに気づいた時点で、その旨を先方に連絡するしかありません。

Q3● エクセルの資料の一部を送信するときはどうするのですか?

A3○エクセルのデータをあらかじめ編集して、任意のサイズに調整してから、メールに添付します。

Q4● 添付ファイルの作成と送信の仕方をもう一度やってみてください。

A4○通常のメールを作成してから、ツールバーの「添付(クリップのマーク)をクリック、送りたいファイルや画像を選択します。

Q5● 画像をいれてメールを送りました。が、相手に届いたメールには画像がありませんでした。
HTMLメールで開けばみられるのでしょうか。

A5○HTML形式のメールと通常のメール(テキスト形式)は、まったく異なるものです。送信した方が、画像などの添付を忘れて送信したのかもしれません。もう一度画像を添付して送信してもらうなどして確認するといいと思います。

※画像が大きすぎるとうまく届かないことがあります。画像サイズが大きすぎると転送に時間がかかってしまいますので、メールに添付する前にあらかじめ画像処理ソフトなどで画像のファイルサイズを適当なサイズに調整しておくことをお勧めします。

Q6● 受信したメールに旗のマークがついていました。マークの意味を教えてください.

A6○旗のマークは「フラグ」といいます。特定のメールをあとで見つけやすくするための目印です。ツール →メッセージのフラグ でマークを入れることができ、フラグをクリックすれば消えます。

Q7● 文字化けして読めないメールが届いた場合の対処方法は?

A7○まず、表示 →エンコード で日本語(自動選択)になっているかどうか確認します。海外からのメールの場合、日本語の設定では読めない場合もありますので、相手国の言語に合わせて、メールソフトの設定を変更してみます。

Q8● 知らないところから、添付メールがとどいた場合は?

Q8○開封には充分注意してください。
心当たりがない場合は、添付ファイルを開かずにそのメールごと削除しておいたほうがよいと思います。
送信元に、どのような内容のファイルまたは画像かを確認をすると安全です。

Q9● メールを送信後、相手が開けたかどうかをチェックする時はどのようにすれば良いでしょうか?

A9○相手の方にメールが届いたかどうか、送信したあとに確認することはできません。
相手の方に、お電話など、メール以外の方法でお尋ねするしかありません。もし、先方の方がお忙しくてなかなかメールを受信できないままですと返信が期待できないかもしれませんが、宛て先不明(UnknownDelivery) で戻ってこなければ、確かに届いていると思います。

Q10●サラ金業者からDMが届いていました。どのように対処すれば万全ですか?

A10○企業等からのDMで金銭の支払い請求などされることは、まずありません。
Webで氏名、アドレス等の個人情報を登録すると、関連企業からDMが届くことがあります。特にその企業と契約などした心当たりがなければ提携企業のご案内でしょう。
関心がなければ、削除するなどして気にしないことだと思います。
サイトにメンバー登録などしている場合は、定期的に新しい情報が届きます。お得な情報は、積極的に活用されるといいと思います。

Q&A インターネット接続について

Q11●プロバイダと月20時間の契約をしたが、 時間を超過した分の接続料はどのように計算されるのでしょうか?

A11○プロバイダとの契約で接続料で『月▽時間○円』というのは従量制の場合の基本料金です。それ以上使用した場合は、大抵、『1分◎円』などと超過料金が加算されます。
たとえば20時間を超えると、インターネットに接続できなくなる、ということはありませんが、加算される分の接続料は若干割高です。利用時間が長くなってきたら契約内容を変更する方が経済的かもしれません。

Q12●オフラインでブラウズ ・・の設定をすると、回線の接続を要求するダイアログボックスがでてくる。

A12○InternetExplorerで ファイル→オフラインで接続 という設定があります。これは、読み込んだページが、ブラウザに一時保存されるため、以前見たページは切断したまま表示できる、というものです。
しかし時に、制作の効果などで保存できない設定のあるページもあります。その場合は、再度電話回線に接続しなければページを開くことができません。

インターネット講座で参考にしたページ

*2001年東京都勤労福祉協会 主催のパソコン講習会で実施

 ⇒2022年現在も閲覧可ページがあります。

インターネット専科(7月開講)

1日目 インターネットの基礎
MSN Japan
通信白書for KIDS

2日目 インターネットの概要
三越Only-Youオンラインショッピング(お中元)
三和銀行 オンラインバンキング体験
ルーブル美術館 ヴァーチャルツアー Quicktimeプラグイン 360°Javaパノラマ
(2021現在プラグインのインストール等は必要ありません)

3日目 ダイアルアップ接続 いろいろなホームページ
FujiRockFestival ライブストリーミング中継
OCN 接続の準備 プロバイダ契約
検索キーワード「首相官邸」首相官邸ヴァーチャルツアー体験
(2021現在 Flashコンテンツ終了。 HTML版旧首相官邸バーチャルツアー WindowsMediaPlayer他対応 も2022年終了しています) メールマガジン「らいおんはーと」

4日目 インターネットの活用
ブラウザソフト:InternetExplorer ヴァージョン情報
花火写真ギャラリー 画像の保存 著作権について
Yahoo Japan検索 お気に入りに追加  キーワード「富士山」
Goo AND検索 キーワード「東京 国分寺」

5日目 インターネット体験
Yahoo!GAME ネット対戦ゲーム(オセロゲーム)&チャット
@Niftyフォーラムに参加
パソコン困りごと掲示板 ツリー形式
Windows入門の掲示板
CJSマーケット 情報掲示板 (現在サイトが存在しません)
Vector フリーウェアのダウンロード

6日目 復習
ホームページ制作の概要(FrontPageExpress) HTMLファイル ハイパーリンクの挿入
(参考) ホームページ作成入門

7日目 電子メール基礎 (OutlookExpress)

8日目 電子メールのいろいろ
Y-not グリーティングカード Flashコンテンツ HTMLメール
(2004旧Ynotは楽天グリーティングカードに統合、2015サービス終了)
添付ファイル ウィルスについて

9日目 電子メールの活用
ML in JP メーリングリスト
インターネットの本屋さん まぐまぐ メールマガジン
インターネット講座サンプル集 掲示板体験

10日目 総まとめ
インターネット活用、 インターネットセキュリティについて

インターネット専科(10月開講)


1日目 インターネットの基礎
MSN Japan
検索キーワード「首相官邸」(首相官邸ヴァーチャルツアー体験)
(2021現在 Flashコンテンツ終了。 HTML版旧首相官邸バーチャルツアー WindowsMediaPlayer他対応 も2022年終了しています) メールマガジン「らいおんはーと」
花の名所案内
通信白書for KIDS

2日目 インターネットの概要
Yahoo Japan  ワード検索 カテゴリ検索「健康情報」「富士山」
Goo ツールバーから検索  AND検索「東京 国分寺」 ご自分の氏名の検索など
NHK サイト内検索「名曲アルバム」など

3日目 ダイアルアップ接続
OCN 接続の準備 プロバイダ契約
東京今の風景(CANONライブカメラサイト 地域別エリア一覧:東京エリア)

4日目 インターネット体験
ブラウザソフト:InternetExplorer ヴァージョン情報
三井住友銀行 オンラインバンキング体験
Yahoo Shopping お歳暮 オンラインショッピング
Yahoo Japan 検索 お気に入りに追加
東京モーターショー情報2001 画像のダウンロード
CANON 2002年版年賀状おたすけサイト テンプレートのダウンロード

5日目 インターネットの活用
ルーブル美術館 ヴァーチャルツアー Quicktimeプラグイン 360°Javaパノラマ
(2021現在プラグインのインストール等は必要ありません)

6日目 インターネット導入について
JustPlanNet 格安プロバイダー検索
比較.com

7日目 メール体験とホームページ作成入門
電子メール基礎 (OutlookExpress)
ホームページ作成入門 HTML

8日目 インターネットの活用
アンケート・掲示板体験

9日目 電子メールの活用
Y-not グリーティングカード Flashコンテンツ HTMLメール
(2004旧Ynotは楽天グリーティングカードに統合、2015サービス終了)
ML in JP メーリングリスト
インターネットの本屋さん『まぐまぐ』 メールマガジン

10日目 総まとめ
JavaScript Game  (JavaScript)
タイピング幅跳び (タイピングゲーム)(現在のブラウザでは動作しません)
インターネット活用、 インターネットセキュリティについて

(参考)10月度予定表

講習内容テキスト(FOM出版)
1日目 
10/13
インターネット概要1
パソコンの基本操作・文字入力ホームページ閲覧
『初めてのパソコンとインターネット』
第2章 インターネットを楽しもう
2日目
 10/20
インターネット概要2
WWW URL 検索エンジン
3日目 
10/27
接続
接続準備・ダイヤルアップ接続プロバイダ 料金体系など
『インターネットの基礎』
第2章インターネットの接続準備
第3章インターネットの接続
4日目
 11/10
インターネットの利用1
オンラインショッピング・バンキングダウンロード(画像、ソフト)
『インターネットの基礎』
第1章インターネットでできること
第4章インターネットの利用
5日目
 11/17
インターネットの利用2
コミュニティ(BBS、チャットなど)ネチケット ホームページ制作概要 
 
6日目 
11/24
インターネットの復習ホームページ制作実習『FrontPageExpess』
7日目
 12/ 1
電子メール1
概要 OutlookExpress基本操作 電子メール送受信
『初めてのパソコンとインターネット』
第4章電子メールを送ってみよう
『インターネットの基礎』
第5章 電子メールの利用 
8日目
 12/ 8
電子メール2
添付ファイルの送受信 HTMLメール グリーティングカード 
9日目 
12/15
電子メール3
電子メールの活用(メーリングリスト、メールマガジンなど)メールソフト応用操作ブラウザからのメール 掲示板体験  
10日目 
12/22
インターネット講座 総まとめ

PC講座企画用クラス別ガイド

EXCEL入門

EXCEL初級

EXCEL中級

EXCEL実務

EXCEL入門

EXCELの起動と終了
・ブックとワークシート

基本画面 各部の名称など
・タイトルバー ・メニューバー ・ツールバー ・ステータスバー
・セル ・行番号、列番号

文字の入力と編集
・日本語入力システム
・テンキーと数字キー ・カーソルの移動
・マウス操作、範囲選択、コピー&ペースト、ドラッグ

保存
・名前を付けて保存 ・上書き保存

EXCEL初級

キーボード入力とマウス操作
・連続データの入力 ・四則計算 ・桁区切りや通貨表示
・書式設定(配置やセル結合)
・行幅、列幅の変更 ・行や列の挿入と削除 ・フィルのコピー等
・シートの移動とコピー ・図形の挿入

関数
・数式バー
・SUM関数 ・オートサムボタン
・AVERAGE・MAX・MIN・COUNT関数

表の作成
・データ入力
・表の書式、表罫線、文字フォント

グラフ作成
・表の範囲選択とグラフウィザード

印刷と保存
・印刷プレビュー ・改ページプレビュー
・保存先の確認 ・上書き保存 ・ブックのコピー


EXCEL中級

データ ・並べ替えとフィルター・データ検索

関数
・IF関数
・VLOOKUP関数
・COUNT(COUNTA)/COUNTIF関数
・日付時刻(NOW DAY他)関数

グラフ実践編 
・グラフの種類・データ編集
・グラフエリア書式設定・目盛や軸の編集

ピボットテーブル

シートのレイアウト
・印刷プレビュー

EXCEL実務編

データベース操作
 データ抽出加工、優先キー(列)、数式列の追加
 文字列操作、データ振分け、3D集計等

関数
 ・数学/三角関数
   ROUND,ROUNDUP,ROUNDDOWN
   TRUNC,MOD,MROUND,INT,
   SUMIF,SUBTOTAL,
 ・文字列関数 LEN,LEFT,RIGHT,MID等
 ・統計関数(標準偏差STDEV等)
 ・財務関数 FV,ISPMT,IRR,PV,SLN等

ピボットグラフ、複合グラフ
マクロ登録と実行 ・VBAエディタ
ブックの共有
シートのレイアウト・データと図表の配置
保存ファイルの種類 XLSX,CSV,マクロ有効等

パソコン講習テキスト資料

インターネット専科(2001東京都立勤労福祉会館パソコン講習会)

インターネット専科 *参考URL

インターネット専科FAQ

インターネット専科(実習)掲示板投稿

東京都立校教職員向け情報研修(2000)

パソコン教室ヘルプデスクQ&A

WINDOWS入門

MACINTOSH入門

WORD入門

WORD初級

WORD中級

ACCESS入門(過去バージョン/書き下ろし)

テキストはPDF形式のファイルとなっていますので、Acrobat Readerのインストールが必要です。 なお、Acrobat Readerは、Adobeのホームページから無料で配布されています。Adobe – 無料の Windows、Mac OS、Android 用 PDF 閲覧ソフト

≫追加

PC講座企画用クラス別ガイド(EXCEL入門/初級/中級/実務)